淀井敏夫【よどいとしお】
|
||
|
●日本近現代彫刻界に大きく貢献 ●晩期には野外彫刻に没頭 |
2024/01/27 先人たち
淀井敏夫【よどいとしお】
|
||
|
●日本近現代彫刻界に大きく貢献 ●晩期には野外彫刻に没頭 |
2011/11/21 先人たち
志村喬【しむらたかし】
|
||
|
●大学在学中に演劇と出会う 黒澤明作品で有名な映画俳優・志村喬(本名島崎捷爾)は、明治38年(1905)に朝来市生野町で生まれました。銀山で有名な生野には、当時、鉱山開発会社の社宅が建ち並び、志村もそこで暮らしていたといいます。 生野小学校卒業後、大正6年(1917)、神戸第一中学校に入学しますが、病気のため宮崎県立延岡中学校へ転校。その後、関西大学予科に入学します。 2年生の時には家計を助けるため、働きながら学校へ通いました。俳優になるきっかけとなったのは、在学中にアマチュア劇団を立ち上げたことから。次第に熱中していき、大学を中退して、25歳の時に舞台俳優として本格的に活動を開始します。 ●黒澤作品での名演技 |
2011/06/22 先人たち
安積理一郎【あづみりいちろう】
|
||
|
●但馬聖人・池田草庵の愛弟子 文政9年(1826)、朝来市和田山町に生まれた安積理一郎は、幕末の儒学者・池田草庵の門弟の1人です。 草庵が養父市八鹿町宿南に開いた私塾「青谿書院」で、師の教えを受けました。幕末期、政局が混乱する京都で朝廷と幕府の動向をいち早く草庵に伝えたと言われています。 草庵の教えは自分が模範を示して門弟を教育する率先垂範の教育。理一郎も草庵の背中を見て、教えを自分のものにしていきました。 塾内の門弟はトイレで用を足すときにも本を読んでいたという伝説が残っています。青谿書院からは理一郎を始め、政財界で活躍した北垣国道、原六郎など、明治の時代を担った優秀な人材を輩出しています。 晩年は、故郷・和田山で私塾を開き、地元の若者へ草庵から学んだ知識を伝授。のち後輩の育成に情熱を注ぎ、明治5年(1872)、46歳でこの世を去りました。 |
2011/06/22 先人たち
心諒尼【しんりょうに】
|
||
|
●祖父を弔う孝行者 朝来市和田山町東河地区で語り継がれている、心諒尼。その心温まる物語は江戸時代にさかのぼります。 元文3年(1738)、生野代官支配下で百姓一揆が起こり、死罪6人を含む23人の犠牲者が出ました。その中に、首謀者のひとりで当時35歳であった野村の小山弥兵衛は、ほかの8人と一緒に今の長崎県壱岐島へ流罪となります。 弥兵衛は心諒尼の実の祖父。時は移り、祖父の健在を知った心諒尼は、祖父に会いたい一心で桐葉寺(朝来市山東町)に入り、金鐘尼として修行すること十数年。師の許しを得て、祖父を訪ねて壱岐島に渡り、祖父の介護をしました。 そして、3年後に、80歳で祖父が亡くなると 遺骨を携えて帰郷。まもなく、円明寺(朝来市和田山町宮)の門に入り、法名を心諒と改め、水月庵を再興しました。 その後は、祖父の菩提を弔いつつ、4人の弟子を育成し、村の女性たちに生け花や茶道などを教え、平和な日々を過ごしました。天保14年(1843)、至誠一貫の生涯を79歳にして閉じたと伝えられています。 現在でも東河地区には、心諒尼の墓標、祖父の小山弥兵衛の墓が残されています。また、法宝寺(朝来市和田山町)にあるクスノキは心諒尼ゆかりの木。弥兵衛が自分もこのとおり健在であることを国の者に知らせたいと願い、心諒尼にクスの苗を3本持たせました。法宝寺のクスノキはその内の1本だとされています。 |
2011/06/22 先人たち
浅田貞次郎【あさだていじろう】
|
||
|
●生野銀山の地役人へ養子に入る 旧生野町の発展に多大な貢献をした浅田貞次郎は、安政2年(1855)に福本藩士(兵庫県神崎郡神崎町)の四男として生を受けました。17歳の時に、生野銀山の地役人・浅田家の養子となります。地役人とは、代々、生野代官所に仕えた役人のことです。以後、浅田貞次郎はこの銀山のために東奔西走します。 ●御下賜金が下賜されるよう奔走 |
2011/06/22 先人たち
小谷澄之【こたにすみゆき】
|
||
|
●講道館柔道を世界に広める 明治36年(1903)に朝来市に生まれた、柔道家・小谷澄之。講道館柔道を世界に広めた功績が讃えられ、昭和49年(1974)11月に勲四等瑞宝章を受けています。小谷澄之は文字通り柔道に捧げた一生でした。 講道館柔道とは、嘉納治五郎師範によって創設され、現在の柔道の原形となったものです。それ以前にあった柔術各流派の優れたところを集め、危険なところを除き、工夫と研究を加えて、全く新しい講道館柔道を創始しました。 小谷はこの講道館柔道を世界に広めるべく、昭和28年(1953)には柔道使節団員として全米15州の空軍を指導。 招請に応じて柔道指導をくり返し、海外出張は20数回、訪問した国々は30を越えました。しかも、その際の滞在は1ケ月以上の長期間に及び、海外に柔道が根付く礎を築きました。 また、若き頃は柔道での力を請われて、第10回ロサンゼルスオリンピックにレスリング代表として出場。フェザー級で見事4位に入賞する経歴も残しています。 その後は全日本柔道連盟理事(副会長)、日本体育協会参与、東海大学教授、講道館指導部長並びに評議員などを歴任。 晩年は現役で唯一の最高位・講道館柔道10段として、同輩から畏敬の念をもって敬われました。平成2年(1990)、87歳の天寿を全うしています。 |
2011/06/22 先人たち
柴田勝太郎【しばたかつたろう】
|
||
|
●農業の近代化に貢献 柴田勝太郎は朝来市山東町大月に生まれました。大正4年(1915)、東北大学理学部科学科を卒業し、アンモニアやメタノールの合成研究において画期的な成果をあげ、企業化に成功しました。 特に昭和12年(1937)から10年間にわたる尿素の研究成果は、尿素肥料として農業の近代化に大きく貢献し、その製造法は世界的に認められ、称賛されました。 |
2011/06/22 先人たち
藤原東川【ふじわらとうせん】
|
||
|
●生い立ち 明治20年(1887)1月18日、朝来市和田山町宮に、父・久蔵、母・さとの長男として生まれ、与八郎と名付けられました。素直で明るく、成績もよかったので、学校や村の人たちからの信頼もあつく、みんなから大切にされていました。小学校高等科を主席の成績で卒業し、本人も学校も進学を希望したのですが、跡取りとして百姓をしなければならず、進学はかないませんでした。 農業にあけくれる生活の中で、これではだめだと村を出る決心をし、明治37年(1904)、17歳の時、突然神戸へ出ていきました。しかし、学歴もなく特別な技術も持たない彼は、その日その日によって仕事を転々とする日雇い人夫しか働き口がなく、ついに絶望の果て、郷里に帰ることになりました。 故郷に帰った彼は、農業のかたわら漢詩を学び、新聞・雑誌の文芸欄に投稿し続け、作品がしばしば入選し、認められるようになりました。 ●農民の喜びや悲しみを歌に 明治43年(1910)、いよいよ文筆活動で世に立とうと考え、家族の反対を押し切って東京に出ました。当時24歳でした。ところが、生活費に困り、学費が続かず、途中で退学。翌44年(1911)、東京での生活を断念、再び故郷へ帰らざるを得なくなりました。 帰郷後の彼は、ますます勉強に励み、大正4年(1915)29歳の時、中路よしと結婚。翌年、若山牧水主宰の歌誌『創作』の詩友となり、本格的な歌人としてのスタートを切りました。 東川の但馬歌壇における功績は、但馬の歌人を結集して一つの大きなエネルギーを作り出したことです。これまで、但馬の歌壇は結社ごとに独立して、他の結社との交渉はほとんどありませんでした。東川の作った『雪線』はそれぞれの独立性を尊重しながら、短歌を作るという共通の目標を結集した原点です。『雪線』は昭和58年(1983)400号を突破し、会員も300名を越えました。『雪線』は平成元年(1989)1月号より『但丹歌人』と改め、現在に及んでいます。東川が但馬歌壇の父といわれ、今も多くの人から敬愛され、圧倒的な地位を占めている理由がここにあります。また、但馬史研究会の創設に力を尽くしたことも忘れてはなりません。 春いまだ野は 冬枯れのままながら 柳畑のいろのあかるさ 野良ぐるま ひきてかえるに道遠く いつしか月の光をぞ踏む 春によし 夏はまたよし 秋はなほ今日あたためて飲む冬の酒 張り替えて 吉き日をぞ待つわが家の障子 さやけき今朝は雪晴れ 昭和41年(1966)3月19日、多くの人々に惜しまれながら、生涯を閉じました。享年79歳でした。 |
2011/06/22 先人たち
原 六郎【はらろくろう】
|
||
|
●生い立ち 天保13年(1842)、朝来市佐中の大地主、 進藤丈右衛門長廣の第10子、姉4人、兄5人の末っ子として生まれました。22歳までは進藤俊三郎、それから後は原六郎と名前を変えます。 安政2年(1855)13歳の時、池田草庵の青谿書院へ入門しました。当時は尊皇攘夷派の動きが激しくなる頃で、原六郎は尊攘論を唱え、政治活動を学問の邪道と考える池田草庵と相容れず、北垣国道たちと共に青谿書院を脱退しました。 文久3年(1863)生野義挙が起こり、これに身を投じましたが戦いに破れ、鳥取に逃げました。生野義挙に関係した者に対する捜索はきびしく、名前を原六郎と改め、以後本名を生涯使うことはありませんでした。 慶応元年(1865)、高杉晋作に会い、長州藩の守備隊に入り、翌2年には長州征伐の幕府軍と戦い、のち山口の陸軍兵学校明倫館で大村益次郎について、フランス式の練兵を学びました。王政復古ののち、長州を去り、以後、官軍にあってはなやかな軍人としての道を選びました。 ●金融・産業界の中枢的存在 明治4年(1871)、政府の推薦でアメリカに留学。6年(1873)春エール大学で経済学を学び、7年(1874)イギリスに渡りレオン・レヴィについて経済学・社会学を修め、10年(1877)5月に帰国しました。帰国した彼は金融業界へ入り、第百国立銀行の頭取として活躍し、その手腕は世間に高く評価されました。 当時、わが国の貿易関連の横浜正金銀行は、経済不況の影響を受けて倒産寸前に追い込まれていました。明治16年(1883)原六郎に、この大事を託すべく頭取となり、銀行改革の大事業を成功させました。その他の金融業にあっては帝国商業銀行、台湾銀行、日本興業銀行の創設にも関与しています。 原六郎の経済人としての仕事は金融業だけにとどまらず、山陽鉄道、播但鉄道、阪鶴鉄道、総武鉄道、東部鉄道、南和鉄道、九州鉄道、北陸鉄道など、関係した鉄道は多く、東京電燈、横浜ドック、富士製紙、富士紡績、横浜水道の設備などにも多くの貢献をしました。わが国の金融・産業界の中枢的存在として活躍しました。 昭和8年(1933)11月14日、92歳の天寿をまっとうしました。 |