2015/01/13  

おりゅう灯籠【おりゅうとうろう】

 

おりゅう灯籠【おりゅうとうろう】
おりゅう灯籠
地がため地蔵
おりゅう灯籠(豊岡市)
・豊岡市出石町柳
谷山川(旧出石川)の大橋東詰にあった船着場の灯籠で、現在は但馬信用金庫出石支店の前に佇んでいます。灯籠のすぐそばには柳の木があり、おりゅうと恋人が寄り添う様子に見立てています。

 

城下町出石に伝わる悲恋の物語
今も出石川の橋のたもとに灯籠が佇む

今から七百年ほど前、出石川は町のまん中を流れ、大きな船が往来して、毎日賑わっていました。そのころ、出石のある豪族の屋敷には若い侍が暮らしていました。彼は書を学び、武術を練習し、たくましい青年に育っていきました。
この屋敷には、おりゅうという心も顔かたちも美しい娘が奉公していました。お互いに惹かれ合う二人は、恋に落ちました。しかし、身分の違いはその恋を実らすことを阻みました。
おりゅうは里に帰されました。そんな時、日本に蒙古軍が攻め込んできました。武術に優れた若い侍は九州の防衛のために、あわただしく旅立っていきました。愛する彼の出征を聞いたおりゅうは船着き場に走りました。しかし、彼をのせた船は見る見る遠ざかってしまいました。
それから数ヶ月後、彼の戦死の報が屋敷にもたらされました。おりゅうの体が出石川に浮いたのは、その数日後でした。
以後、大雨のたびに出石川は氾濫します。人々は、これはおりゅうの悲しみの現れだと語り合いました。そして、これを鎮めるために、船着き場にほこらを建てて供養し、そのそばには灯籠も建てました。その灯は、上り下りする船の船頭たちの道しるべになり、「おりゅう灯籠」とよばれるようになりました。今も、出石川の橋のたもとに、おりゅう灯籠が建っています。

 

 

2014/12/10  

和田の竜【わだのりゅう】

 

和田の竜【わだのりゅう】
和田の竜
和田の菖蒲綱づくり
和田の菖蒲綱づくり
(香美町)
・香美町村岡区和田 皇大神社
・毎年6月第1日曜

端午の節句(旧暦の5月5日)に行われる伝統行事。火災などの厄除けを祈願する行事として行われています。菖蒲、よもぎなどを混ぜた藁縄を作り、約20mもの綱を編んでいきます。できあがると2つの組に分かれて綱引きを行います。

 

古くから残る竜の伝承と伝統行事
人との繋がりを編む菖蒲綱づくり

自然豊かな香美町村岡区和田。春来峠の登り口に位置するこの地区には竜にまつわる伝承が残っています。
和田にはその昔、大きな池があったといわれています。周辺は昼でも暗い森で、その池には竜が住んでいたそうです。その竜は誰彼かまわず人々を襲い、村の人々を悩ませていました。
ある時、村を通りかかった旅の僧が、なんとかしてあげたいと、一計を案じます。村人たちに大きなわら人形を作らせ、その腹の中にもぐさ(ヨモギを乾かして作ったもの)と針をつめて池のほとりに立たせました。僧がもぐさに火をつけると竜が現れ、人形を飲み込んでしまいました。
熱さに竜は暴れ回りましたが、やがて池の底深く沈み、姿を消してしまいました。
その後、人々は穏やかな日々を楽しんでいましたが、村では次々に災難が起こるようになりました。村人は竜のたたりだと考え、池のほとりに小さなお宮を建て竜神として祀りました。そして村にはまた穏やかな日々が戻ったそうです。
和田では、この話に由来する菖蒲綱づくりが古くから伝わっています。端午の節句に行われる伝統行事で、「ヨーイヤッサ、ヨイサッサ」のかけ声で竜に似せた綱を村人総出で編み、綱引きを行います。昔は豊作を願い、その綱を刻んで田に入れていました。。
不思議なことに、菖蒲綱づくりを取り止めた年には村が大火事に見舞われたことがありました。その後は毎年続けて行われ、今は村人の親睦の場として大きな意味を持っています。声をかけあって作る一本の綱が、心を繋ぐ「絆」として息づいています。

2014/12/10  

おりゅう柳【おりゅうやなぎ】

 

おりゅう柳【おりゅうやなぎ】
おりゅう柳
おりゅう柳
おりゅう柳
(養父市)
・養父市八鹿町国木
植えられた柳の木の後ろには直径約30m、深さ約2mほどの窪地があります。おりゅう柳は高さ120m以上もあったと伝えられています。

 

切れない動かない、不思議な伝説が残る
地名「高柳」の由来となった大柳

養父市八鹿町・県立但馬全天候運動場の東側に、1本の柳の木が植えられています。その後ろにある大きな窪地。ここには窪地いっぱいに根をはった柳の大木があったと伝えられており、「おりゅう柳」伝説の場所となっています。その大柳は「高柳」の地名の元になったとされています。
昔、高柳におりゅうという美しい女性が住んでおり、夫・子どもと共に幸せに暮らしていました。八鹿の栂山のふもとには大柳があり、おりゅうが長い髪をすくと、その柳の枝が風のない日でも音をたてて揺れていたそうです。
さて、この頃京の都では御門の病気回復祈願すのため、三十三間堂という大きな寺が建てられることになりました。そして材木に大柳が選ばれます。
村人は守り神の大柳を切りたくありませんでしたが、仕方なく切り倒し始めました。しかし次の日、驚いたことに切り口が見当たりません。再度切り始めますが、やはり次の日には切り口がなくなっていました。
そこで村人たちは寝ずの番をすることにしましたが、途中で眠ってしまいます。すると夢に老人が現れてこういいました。
「私は柳に巻き付いているかずら。柳を切りたいのなら、木くずを燃やしなさい。夜になると木の精たちが集まり、傷口をふさいでいるのだ。私も助けようとしたが邪魔者扱いされたので、悔しくて秘密を教えることにした」。
それから木くずを焼くと切り口はふさがらなくなってしまったそうです。
やっと切り倒した柳を京へ運ぼうとしますが、今度はびくとも動きません。みんなが困り果てていた時、突然男の子が大柳の上によじ登りました。すると柳はするすると動き始めます。「あれはおりゅうの子のみどり丸ではないか」と声があがりました。おりゅうは柳が切り倒されたその時刻に息を引き取っていました。結局、京へ7日かけて運ばれましたが、みどり丸が上に乗らないと柳は動かなかったそうです。おりゅうはやっぱり柳の精だったのでしょうか。
似た話に、文楽の人形芝居として有名な「三十三間堂棟木由来」があります。これは男女の恋物語の話で、全国的に広く知られています。

2014/12/10  

アメノヒボコ伝説【あめのひぼこでんせつ】

 

アメノヒボコ伝説【あめのひぼこでんせつ】

地がため地蔵
出石神社
出石神社(豊岡市)
・豊岡市出石町宮内
但馬開発の祖・アメノヒボコを祀る神社。但馬国一宮であり、「いっきゅうさん」の愛称で親しまれています。

 

但馬一宮・出石神社に祀られるアメノヒボコ
但馬を開拓したと伝わる土木の神様

昔、新羅の国の王子、アメノヒボコをのせた船が但馬の国、気比の村に流れ着きました。アメノヒボコは来日山へ登り、山すそに広がる沼地の奥に緑美しい村をみつけます。そこは出石という村でした。
出石の大村長ふとみみはアメノヒボコ一行を温かく迎え入れ、田や畑を分け与え、一緒に楽しく暮らし始めました。
ある日、雨の季節がやってきて、あたり一面泥の海となり、人も家も流されてしまいました。雨があがっても、なかなか水が引かず、村人たちは大変苦労していました。
その様子をみたアメノヒボコは、どうにかならないものかと考えます。「瀬戸の大岩を切り開いて、沼地の水を海へ流せばよいのだ」とひらめきました。
アメノヒボコはふとみみに相談し、村人たちの協力のもと、みんなが力を合わせ、谷をつくり、水をせき止め、木を切り、根を掘り起こし、土を運び、出てきた岩を割っていきました。そして、最後の大岩にとりかかりましたが、なかなか割れず嵐がやってきました。やっと岩が割れましたが、嵐のため沼は泡立ち、水がふくれ上がっています。「せきを切るぞ!」アメノヒボコの声に合わせて、せきが切られると、音を立てて沼の泥水が海へと流れ出しました。すると、大地が顔を出し人々は手をとりあって喜んだそうです。
アメノヒボコは国つくりの神様・土木の神様として出石神社に祀られています。

2014/12/05  

地がため地蔵【ぢがためじぞう】

 

地がため地蔵【ぢがためじぞう】
地がため地蔵
地がため地蔵
柴の地がため地蔵
(朝来市)
・朝来市山東町柴
朝来市山東町側から遠阪峠を登る国道427号線から柴地区に入って奥に進むと山際にある地がため地蔵。但馬地蔵巡礼六十六ケ所の40番目の札所となっています。

 

但馬の開拓時に祈願「地がため地蔵」
六十六地蔵を巡る、但馬の遍路道

但馬地方と丹波地方の境となる遠阪峠。朝来市山東町側の登り口付近に、「地がため地蔵」と呼ばれるお地蔵さんを祀った小さな祠があります。
昔、但馬の地は泥海で人々の生活は苦しく、大変難儀をしていました。そこで、天日槍命をはじめとする但馬五社(絹巻神社・出石神社・小田井神社・養父神社・粟鹿神社)の神々が集まり、力を合わせて瀬戸の津居山を切りひらき、その泥水を日本海に流し出して但馬の平野を開拓しました。
しかし泥がなかなか乾かない但馬の土地を見て、もっと住みよい土地にしようと思われた神々。見国岳といわれる粟鹿山の頂上に集まり、乾ききらない但馬の土地を眺め、大きな梵字を書き、その要所の六十六ヶ所に地がため地蔵としてお地蔵さんを祀りました。
そのおかげで但馬の土地は乾き、今のように大きな盆地を中心にした豊かな但馬国が生まれたといいます。
但馬地蔵巡礼六十六ヶ所とは、全国六十六ケ国の但馬版として整備された巡礼道で、総道程約175キロメートルもあります。心を込めて巡れば全国をまわるだけの功徳が得られるとされています。
但馬全域にわたって地蔵菩薩を示す「訶」の梵字をかたどった順路になっており、その一番手前にあるのが、柴地区の地がため地蔵。このお地蔵さんは、但馬地蔵巡礼六十六ヶ所の40番目の札所になっています。そのご詠歌に「柴原をわけゆく我ものちの世は頼む地蔵の姿おがむよ」とうたわれています。

2014/12/05  

牛が峯【うしがみね】

 

牛が峯【うしがみね】
牛が峯
海上の神代杉
海上の神代杉
(新温泉町)
・新温泉町海上
海上の児嶋神社にある神代杉は2,500年前の崩落で埋まった杉とされており、実際にこの地で土砂崩れがあったのではないかと伝えられています。

 

大蛇と洪水の伝説が残る山「牛が峯」
水に因んだ地名がついた理由とは…

兵庫県と鳥取県との境になっている蒲生峠。この近くに牛が寝たような形の山「牛が峯」があります。
昔、牛が峰には大きなお寺が建っていました。ある日、「日の水」という泉まで水を汲みに行った小僧さんが行方不明になる事件が続けて起こりました。調べてみると、小僧さん達は大蛇にひと飲みにされていたことが分かり、寺は騒ぎになったそうです。
それを聞いた慈覚大師というお坊さんが、「わらで人形を作り、もぐさをつめ、線香に火をつけ、大蛇が人形をのみこんだ頃、もぐさに火がつくようにして、泉の側に立たせてみては」といい、人形を作り、泉の側に立てました。
すると、大蛇が人形をひと飲みにして逃げていきました。人々はうまくいったと喜びましたが、地震のように山が鳴り崩れ落ち、小又川がせき止められ大きな湖になり、丘は小さな小島になってしまいました。
それから何年か経ち、七美の方から来た占いをよくあてる娘が「6月10日には大水が出るから、丘の上に集まるように」といいだしました。人々は丘に集まるが、天気もよく大水の気配は感じられません。
丘を降りようとした時、上流の方から地鳴りが聞こえ、山崩れでできた湖の水が土手を破り、あっという間に大水が何もかも飲み尽くしてしまいました。不思議にもその後、その娘の姿を見た人はいなかったそうです。
今は小又川も狭い谷あいを曲がりくねって流れており、かつて湖があったとは想像もつきませんが、山の中なのに「海上(うみがみ)」や「児嶋(こじま)」など、水に因んだ名前の地名が多いのはこの理由からだといわれています。