大石家住宅【おおいしけじゅうたく】
大石家住宅【おおいしけじゅうたく】 大石家住宅 ・豊岡市但東町矢根 ・国登録有形文化財 ●大規模な農家建築の佇まいを残す庄屋屋敷 但東地域では初の国登録有形文化財となる大石家住宅は、大規模な農家建築の佇まい … 続きを読む 大石家住宅【おおいしけじゅうたく】
大石家住宅【おおいしけじゅうたく】 大石家住宅 ・豊岡市但東町矢根 ・国登録有形文化財 ●大規模な農家建築の佇まいを残す庄屋屋敷 但東地域では初の国登録有形文化財となる大石家住宅は、大規模な農家建築の佇まい … 続きを読む 大石家住宅【おおいしけじゅうたく】
松禅寺【しょうぜんじ】 松禅寺 ・豊岡市但東町栗尾 ・木造薬師如来坐像 (彫刻) 県指定文化財 ●定朝様式の典型的仏像「木造薬師如来坐像」 松禅寺の前身は、郷路岳中腹にあった石室山松葉庵で、江戸時代中期に現 … 続きを読む 松禅寺【しょうぜんじ】
称名寺【しょうみょうじ】 称名寺 ・豊岡市出石町馬場 ・木造地蔵菩薩立像 (彫刻) 県指定文化財 ●地蔵菩薩の造形をよく表す「地蔵菩薩立像」 阿弥陀如来坐像は、豊岡京極家菩提寺・瑞泰寺の本尊であったもので、 … 続きを読む 称名寺【しょうみょうじ】
総持寺【そうじじ】 総持寺 ・豊岡市出石町宮内 ・木造千手観音像 (彫刻) 県指定文化財 ●但馬守護・山名氏の崇敬篤い古刹 奈良時代に東大寺の四聖の一人に数えられている「行基」が開いたとされる古刹です。代々 … 続きを読む 総持寺【そうじじ】
観音寺【かんのんじ】 観音寺 ・豊岡市日高町観音寺 ・仁王門(建造物) 県指定文化財 ●両脇の間、全面の床を板張りにした仁王門 平安中期から後期にかけて創建されたと伝わる観音寺。「仁王門」は室町初期の建造物 … 続きを読む 観音寺【かんのんじ】
慈等寺【じとうじ】 慈等寺 ・豊岡市三宅 ・木造十一面千手観音立像 (彫刻) 県指定文化財 ●鎌倉初期に作られた「木造十一面千手観音立像」 兵庫県の文化財に指定されいてる「木造十一面千手観音立像」は、慈等寺 … 続きを読む 慈等寺【じとうじ】
帯雲寺【たいうんじ】 帯雲寺 ・豊岡市野上 ・木造十一面観音像 (彫刻) 県指定文化財 ●桧を材とした一木造の十一面観音像 帯雲寺の前身は、天台宗神通寺とされており、この地に移った際に名を帯雲寺と改名し、曹 … 続きを読む 帯雲寺【たいうんじ】
竹野駅舎と跨線橋【たけのえきしゃとこせんきょう】 竹野駅舎 竹野駅の跨線橋 柱脚に残る 「鐡道神戸 明四十四」 の銘文 竹野駅舎と跨線橋 ・豊岡市竹野町竹野 ・近代化遺産 ●関連情報 豊岡市商工会竹野支所 … 続きを読む 竹野駅舎と跨線橋【たけのえきしゃとこせんきょう】
蔵雲寺【ぞううんじ】 蔵雲寺 ・豊岡市但東町中山 ・絹本著色十六羅漢像 (絵画) 県指定文化財 ●室町時代の画僧・明兆作の十六羅漢図 室町時代の画僧「明兆」の作といわれる「絹本著色十六羅漢図」は県の文化財に … 続きを読む 蔵雲寺【ぞううんじ】
平尾家住宅【ひらおけじゅうたく】 平尾家住宅 ・豊岡市森尾 ・国登録有形文化財 ●大小約20もの建物が点在する大規模庄屋屋敷 平尾家は江戸時代に大庄屋を務めた但馬屈指の大地主で、約4,000平方メートルの敷 … 続きを読む 平尾家住宅【ひらおけじゅうたく】