東西寺【とうざいじ】
|
東西寺 ・本堂、東照宮 県登録有形文化財 |
●徳川歴代将軍を祀る寺院 |
東西寺【とうざいじ】
|
東西寺 ・本堂、東照宮 県登録有形文化財 |
●徳川歴代将軍を祀る寺院 |
常光寺【じょうこうじ】
|
常光寺 ・本堂、鐘楼、山門 県登録有形文化財 |
●竹田城の初代城主・太田垣光景を祀る |
大歳神社【おおとしじんじゃ】
|
|
大歳神社 ・朝来市生野町口銀谷 |
●生野銀山町に鎮座する神社 朝来市生野町口銀谷の景観形成地区に鎮座する神社で、建立年代は棟札より明治25年(1892)とされ、大正12年に現在の場所に移築されました。本殿は一間社流造で、屋根はこけら葺です。拝殿は入母屋造平屋建で、建立は棟札より大正12年です。 摂社である当勝神社・戎神社も一間社流造で、幕末から明治期に建立されました。昭和15年建立の壱の鳥居は明神鳥居で、石造りの弐の鳥居は明治27年建立の稲荷鳥居です。 また、境内の周りを囲む石造りの玉垣も立派なもので、刻銘から大正12年の移築の際に建てられたものと考えられています。平成19年にこれら全てが兵庫県の有形文化財に登録されています。 |
斎神社【いつきじんじゃ】
|
|
楯縫神社本殿 斎神社 ・養父市長野 |
●お走り祭りの伝説で知られる神社 斎神社は長野区の101戸がお護りする神社で、養父神社の神輿が斎神社までの往復40キロを練り歩く「お走り祭り」で有名です。本殿は屋根が前方に長く伸びる一間社流造でしたが、平成21年8月の台風9号による豪雨災害で倒壊しました。このため本殿は解体修理されています。昭和10年に村社から郷社に昇格したことを記念して、昭和12年に彫刻の立派な本殿に新築されたものです。 拝殿には、市指定文化財「斎神社のお走り絵馬」がありました。明治32年に地元の絵師村上墨渓が、斎神社に到着した江戸時代のお走り祭りの祭礼行列を描いた奉納絵馬です。 摂社の楯縫神社は元々、斎神社の本殿であったものです。宝暦10年(1760)建立で、奇跡的に台風9号の土砂災害からまぬがれました。一間社流造で、地元長野村の大工など4名で建築しています。兵庫県の有形文化財に登録されています。 |
観音寺【かんのんじ】
|
観音寺 ・本堂、観音堂、経蔵、 県登録有形文化財 |
●竹田城下町の歴史的景観を形づくる寺院 |
日下家住宅【くさかけじゅうたく】
|
|
日下家住宅 ・朝来市山東町粟鹿 |
●歴史の変遷大規模な庄屋屋敷 日下家は古くから大地主として粟鹿地区に居を構え、近代には製糸業や銀行設立に携りました。主屋、新居、座敷、門、土塀など21件が国の有形文化財に登録されています。 敷地面積は約3300平方メートルあり、中央西に面して立つ主屋は間口20メートルと規模が大きく、土間から大広間にかけて吹抜けで、数段の貫を通す豪快な小屋組を見せます。 主屋東面に付属する炊事場には台所や食堂、風呂などがあり、風呂にはモザイクタイルを張るなど、近代的な様式が取り入れられています。 他にも昭和前期の洋風事務所の雰囲気をよく残す旧日下林業事務所や、数寄屋風意匠が見事な座敷など、歴史的価値の高い建物が数多く残されています。 特に総延長109メートルの石垣は、時代によって石材や積み方などが違い、当家の永い歴史を物語る遺物といえます。 ※同住宅は住居のため非公開 |
赤木家住宅【あかぎけじゅうたく】
|
|
赤木家住宅 |
●水害対策の備えが残る大庄屋屋敷 2005年、豊岡市で初めて国登録有形文化財に登録された赤木家住宅は、明治、大正時代の自作大農経営地主の住宅様式を残す貴重な文化遺産です。代々大庄屋であった赤木家ですが、家風である「質実剛健」を守り、派手さはありませんが、威風堂々とした存在感に圧倒される建物です。主屋が1870年(明治3)の建築で、書院造の離れや蔵、門などは明治中、末期に建てられ、ほぼ原形のまま残っています。 赤木家住宅の特徴は、水害に対する備え。すぐ近くを流れる円山川が氾濫すると、地域の防災センターとしての役割を担ってきました。東西40m、南北65m、約900坪の広大な敷地に整然と積み上げられた石垣はほぼ玄武岩で構成され、周囲よりも約2mもかさ上げしてあり、一度も浸水したことがないといいます。 さらに、円山川に面する西側には、濁流の勢いを弱めるための水防竹林を造成。竹は切りだして、水防用の資材としても利用されました。 また、蔵の軒下に吊されている小舟は、当時の様子を象徴するもの。縄をゆるめれば、いつでも出船できるようになっていて、洪水時には「パトロール船」として活躍しました。 同家は、円山川の河川改修に尽力するなど、「砂防の神様」と呼ばれた赤木正雄氏の生家でもあり、こうした水防への備えが正雄氏の人生にも多大な影響を与えたともいえます。 ※同住宅は原則として非公開 |
大同寺【だいどうじ】
|
大同寺 ・開山堂(建造物) 県指定文化財 |
●江戸中期の唐様を基調とした仏堂遺構「開山堂」 |
東楽寺【とうらくじ】
|
|
東楽寺 ・豊岡市清冷寺 ・四天王立像 国指定彫刻 |
●藤原中期、一木彫刻の四天王立像をまつる
弘法大師開祖の寺、東楽寺には国指定重要文化財に指定された四天王立像が祀られています。四天王は、仏を守るための4体の武神で、持国天、増長天、広目天、多聞天のすべてが揃っています。寺伝では、延長年間(923~929)寺の再興の時に造立されたものといわれています。桧材の一木彫刻で藤原中期のすぐれた作風をそなえており、いずれも尊厳に満ちた表情、姿が特徴です。また、体躯に重量感があり、堂々としていますが、動きに乏しく、着用している甲冑も比較的簡素です。四天王像は、古くはいかつい甲冑に身を固めたものが多いのですが、東楽寺の四天王はやや優しさが増しています。 |
八幡神社【はちまんじんじゃ】
|
|
八幡神社 ・豊岡市津居山 |
●但馬最大級の石造九重塔が残る 八幡神社は津居山地区の氏神で、祭神は応神天皇を祀っています。山城跡に立地し、津居山湾から円山川河口部を見通すことができます。海東諸国記にある但馬州津山関(海関)が置かれていたと考えられています。境内にある「石造九重塔」は鎌倉中期の作で、高さ約6メートル。県の文化財に指定されています。 但馬最大級の石造遺物で、神社近くの浜地蔵とともに丹後由良から輸送途中、避難した舟が置いていったものと伝えられています。 また、漁業や航海の無事を祈り、また遭難した人たちを供養するために建てられたともいわれています。 境内には漂着した海亀親子の供養碑である亀塚(文化年間)があります。石碑には久美浜代官による津居山をもじった和歌が刻まれています。 |