2011/06/22  

栃が谷平のアスナロ群生【とちがやなるのあすなろぐんせい】

 

栃が谷平のアスナロ群生【とちがやなるのあすなろぐんせい】

栃が谷平のアスナロ群生

・県指定天然記念物
・豊岡市日高町稲葉

●西日本唯一のアスナロ群生地
豊岡市日高町を流れる稲場川の支流、栃が谷平川沿いの山の北西斜面にアスナロ群生があります。標高550~650mの辺りに約7haにわたって群生地が広がっています。

比較的なだらかなところでは、ブナ、ミズナラなど数種の落葉樹や天然のスギが混生し、それらの間に散在しています。また、50度近い傾斜のガケ地のようなところでは、ツクシシャクナゲ と混生し、トチノキ、サワグルミ、カツラなどのトチノキ群落と近接しています。全国各地に自生しているアスナロですが、このようなアスナロ林は全国的にみても珍しいといいます。
アスナロは「明日はヒノキになろう」の意が語源であるといわれる日本原産の木です。ヒノキの仲間で、うろこ状の小葉は最も大きく、一見シャモの脚の皮のように見えます。苗木植栽後、10年ほどは生育が遅いですが、その後は盛んに成長し、高さ30m、胸高直径60cmくらいになります。建築材、橋梁材、家具材、漆器木地などに利用され、耐水性ではヒノキに優るといわれています。
兵庫県ではこの地域のみにアスナロが分布しており、昭和43年(1968)に県の天然記念物に指定されました。

2011/06/22  

正法庵の大スダジイ【しょうぼうあんのおおすだじい】

 

正法庵の大スダジイ【しょうぼうあんのおおすだじい】

正法庵の大スダジイ

・県指定天然記念物
・新温泉町(旧浜坂町)正法庵

●大地の生命を感じる、正法庵の大スダジイ
1本の樹がまるで森のように生い茂っている新温泉町(旧浜坂町)正法庵の大スダジイは、推定樹齢800~1,000年と言われる古木。スダジイはシイの木の仲間で、タブノキとともに日本の常緑広葉樹林を代表する樹木で、一般にドングリがなる木として知られています。

正法庵の大スダジイは、シイの木としては兵庫県第3位の大きさを誇り、県の天然記念物にも指定されています。
平家の末裔といわれ、地元の庄屋などをつとめた由緒ある伊賀家の庭先にあり、樹高17m、幹まわり5.9m、枝張りは東西・南北ともに17mと立派なもの。
主幹は地上3mの場所で枝分かれしていて、そこにツバキ、ヤブコウジ、シダ類などの植物の群生が見られます。また8月になると、点々と着生しているフウランの花が咲き始め、その高貴な香りを漂わせてくれます。

2011/06/22  

泰雲寺のシダレザクラ【たいうんじのしだれざくら】

 

泰雲寺のシダレザクラ【たいうんじのしだれざくら】
泰雲寺のシダレザクラ
・県指定天然記念物
・新温泉町(旧温泉町)竹田
●西日本最大級を誇るその優雅な姿
泰雲寺の鐘つき堂の屋根をおおうように枝を張っているシダレザクラ。その広さは約20平方メートルにもおよびます。樹高15m、幹周り5.25mで、樹齢300年といわれています。
地上3.5mのところで、南北方向に幹が分かれていますが、長年にわたって枝に降り積もる雪を支え、重みに耐え続けたためか、頑丈な幹となっています。
泰雲寺は京都の臨済宗天竜寺に属する禅寺で、このサクラは天竜寺から移植されたものだそうです。
地元の人たちは、昔からこのサクラの花が満開の頃に、麻の種子を蒔くのによい時期と心得ていたことから“おまき桜”と呼んでいました。30年程前には、この木に咲く花の色は今よりもっと色が濃く、鮮やかなピンク色だったそうです。他所のシダレザクラは、一般的に満開時は白くなるので、この花の色は人々を魅了し、高く評価されました。昭和41年(1966)には県の天然記念物に指定されています。
最盛期を過ぎたこのサクラは、枝をあまり上方には伸ばさず、横へ横へと広げていきます。サクラを保護する為に、お寺では根の周りに柵を設けたり、堆肥を施したり、落葉も自然のままでおかれるように力を尽くしています。
今や旧温泉町の風物詩となっている泰雲寺のシダレザクラ。 地元の人はもちろん、湯村温泉に訪れる観光客にも、その優雅な姿は愛でられています。

2011/06/22  

中・一宮神社の社叢【なか・いちみやじんじゃのしゃそう】

 

中・一宮神社の社叢【なか・いちみやじんじゃのしゃそう】
中・一宮神社の社叢

・県指定天然記念物

・養父市大屋町中

●深い緑に包まれた、一宮神社の神社の森
養父市大屋町中地区・一宮神社の社叢(神社の森)は、県指定の天然記念物。標高160mの神社裏山の急斜面は深い緑に被われ、カシ類を中心にケヤキ、イチョウ、スギなどの木々が茂っています。

高木層はカシの木が最も多く、ほかにケヤキなどの15種類の大木が混生し、常緑樹、落葉樹があります。それらの高木層の下には、シダ類を主として約30種ほどが自生し、種類が豊富なことが特徴です。
但馬内陸部低地に発達する代表的な自然林で、面積が10,466平方メートルと広く、植物の種類も豊富なことから、貴重な森として大事に管理されています。
その生い茂った社叢は、石垣を配した神社の厳かな雰囲気と相まり、鎮守の森として静寂なたたずまいを見せています。

2011/06/22  

堀畑のハコネウツギ【ほりはたのはこねうつぎ】

 

堀畑のハコネウツギ【ほりはたのはこねうつぎ】

堀畑のハコネウツギ

・県指定天然記念物
・養父市堀畑

●紅白色の花を混じえる古木
ハコネウツギは日本全国の沿海地に自生する落葉低木。5月~6月中旬にかけて花が咲き、初めは白色、後には淡紅色、さらに紅色へと変化 して、最盛期には3色の花がらを楽しむことができます。紅白色の花を混じえることから「ゲンペイ(源平)ウツギ」と地元では呼ばれています。

この樹は萌芽復元性があり、成長が非常に早く、強健で移植が容易なので庭園や公園、生け垣などに植栽されます。また、耐潮性に優れているので海浜にも植えられています。
葉はやや厚く光沢のある広楕円形で、先端が急に鋭くとがり基部も急にくさび形となっています。
昭和55年(1980)に県の天然記念物となったこのゲンペイウツギは墓地の中にあり、献花用として植栽されたものだといわれています。地上2.5m辺りから6本に枝分かれしており、樹齢200年という古木ながら、今も綺麗な花を咲かせています。

2011/06/22  

栲幡原神社のカシ林【かごはらじんじゃのかしりん】

 

栲幡原神社のカシ林【かごはらじんじゃのかしりん】
栲幡原神社のカシ林

・県指定天然記念物

・養父市大屋町和田

●昔のままの姿が現存する、自然林のカシ林
自然植生の形で今に残る、県指定の天然記念物・栲幡原神社(養父市大屋町和田)のカシ林。人の手がほとんど入っておらず、これだけ自然林の形で残っているのは非常に珍しいとされています。
またその規模も、面積2,545平方メートルと相当広く、当地域の代表的な自然林と考えられています。
栲幡原神社は、南北朝時代の武将、楠木正成の一族と伝えられる和田氏によって創建された神社。その歴史のある神社の広大な裏山に、カシ林が広がっています。シラカシ、ウラジロガシ、アラカシなどのブナ科コナラ属のカシの代表たちが、山の斜面に生い茂っています。
また、カシ、ケヤキのほか、ムクノキ、アカシデなどの大木も繁茂し、その厳かな林の雰囲気をよりいっそう引き立てています。

2011/06/22  

ヒヌマイトトンボ

 

ヒヌマイトトンボ

黄緑色の地に黒の斑紋があるオス

メスはオレンジ色
●世界で唯一、海水と淡水が混じる汽水域にすむトンボ
「ヒヌマイトトンボ」は海水と淡水が混じる河川敷や沼、潟の葦原などの湿地に生息する、世界的にも珍しいトンボです。
名前の「ヒヌマ」は、1972年に新しい種として発見された茨城県の涸沼(ひぬま)からきています。その後、宮城から大阪までの太平洋沿岸と、長崎の対馬など、20数カ所でも見つかりました。日本の固有種と見られていましたが、香港でも確認されたとか。
成虫の体長は約3cm、細くて小さいトンボで、オスは黄緑色の地に黒の斑紋があり、メスはオレンジ色をしています。ヒヌマイトトンボも全国的に数が減り、絶滅危惧種となっています。

●葦が茂る円山川の河口は貴重な環境
本州では太平洋側にしかいないとされていましたが、1992年6月、豊岡市城崎町桃島池の葦原で発見されました。このあと、豊岡市の玄武洞や、豊岡市城崎町の楽々浦、菊屋島でも生息が確認され、現在この4カ所が生息地とされています。7~8月ごろ、葦の茎や周辺の草原などで、かなり多く見つけられます(茂みの中にいると、しゃがみこんで目を凝らさないとわかりません)。

太平洋側の生息地で護岸工事が進み、生息が危機的な状態にある中、但馬の生息地は環境が良く、たくさん棲んでいるようです。しかし、このような環境がかろうじて残っているのは、この4カ所だけといえるのかもしれません。

2011/06/22  

ハッチョウトンボ

 

ハッチョウトンボ

ハッチョウトンボのオス

ハッチョウトンボのメス
●体長は1cmあまり、日本一小さなトンボ
日本に生息するトンボの仲間では最も小さく、体長は2cmにも満たず、後の羽の長さも1.5cmぐらいしかないので、よく見ないとトンボだということがわかりにくいくらいです。
一般にはミズゴケやモウセンゴケ、サギソウなどが生えている、日当たりのよい、湧き水のある湿地にいます。オスは成熟すると真っ赤になり、メスは黄色と茶色の縞模様で、一見するとヒラタアブのように見えます。
但馬では、低山地の谷間などに小規模に生息しており、一般に5月下旬~8月中旬ごろまで見られますが、遅いものは9月に入っても見られることがあります。
数少ない生息地のなかで、養父市大屋町加保坂湿地は、但馬では最も標高の高い生息地。平野部では、豊岡市内で1983年に17カ所の休耕田で発見されました。しかし10年後の調査ではそのうちの3カ所でしか見つからず、やはり開発が原因ではないかと考えられます。デリケートなトンボなので、ほんのちょっとした環境の変化によって、すぐに絶滅してしまうのです。ほかに朝来市和田山町でも水田跡の湿地で生息が確認されています。

小型で飛翔力の乏しいこのトンボが、どのように休耕田に分布を広げているのかは、よくわかっていませんが、縄張り行動の研究によると、オスには縄張りをもってメスを待つものと、草の陰に隠れて縄張りの主がいない間にメスを横取りするものの、2タイプがあると報告されています。

2011/06/22  

ヤイロチョウ

 

ヤイロチョウ

美しい色彩のヤイロチョウ
●声はすれど姿は見えず、極彩色の渡り鳥
ヤイロチョウは「八色鳥」と書きます。夏の渡り鳥で、極彩色ともいえる派手な色をしており、「ホホヘン、ホホヘン」と鳴きます。但馬では30年ほど前から、この鳴き声で知られていましたが、山の茂みの中にいるので、めったに姿を見かけることはなかったそうです。
それが1993年6月に、豊岡市竹野町で見つかりました。民家の窓に当たって畑に落ちたところを保護されたもので、見つけた人もその美しさに驚いたということです。この年は渡来数が多かったのか、養父市八鹿町石原の山、来日岳、竹野谷などでも鳴き声が確認されたそうです。

2011/06/22  

ギフチョウ

 

ギフチョウ

ギフチョウ
 

●関連情報
ギフチョウ研究会

●春の訪れとともにあでやかに舞う、春の女神
明るい黄色と黒の縞に、赤とブルーのすそ模様をひるがえし、花から花へ舞い飛ぶようすは実にあでやか。ようやく訪れた春、ソメイヨシノの開花とともに現れるギフチョウは、誰が名づけたのか、「春の女神」の名にふさわしい美しいチョウです。
日本特産のチョウで、本州のみに生息しています。アゲハチョウの仲間ですが、やや小型。兵庫県下にも生息地は多くありますが、各地とも環境の悪化や乱獲もあって個体数の減少が目立ち、絶滅したところもあります。
但馬では、扇ノ山、妙見山、三川山などの山地から、豊岡市内の妙楽寺、愛宕山、大師山などの低山地まで、広くあちこちで見られますが、これも徐々に減少の傾向をたどっています。

●落ち葉の下で10ヶ月も眠って、春を待ちます
ギフチョウの幼虫は「カンアオイ」という植物の葉を食べて成長します。このカンアオイは、クリやコナラなど落葉樹の林の日陰に生育する植物で、もともと繁殖力が弱いうえに、落葉樹の林が杉やヒノキの植林に変わったり、ゴルフ場、宅地などの開発によって環境が変化すると、簡単に減ってしまうのです。そうしてカンアオイが減っていくことが、ギフチョウの減少した大きな原因と考えられています。
ギフチョウの成虫は山の尾根すじや山頂で見かけることが多いのですが、これはほとんどオス。メスは山すそや林道などの日だまりで、レンゲやツツジの蜜を吸っているのを見かけます。
4月下旬、カンアオイの葉の裏をめくると、直径1mmほどの真珠色の美しい卵が5~10個、かたまって産み付けられているのが見つけられます。卵はしだいに黒ずんで、産卵から2週間ほどでふ化します。真っ黒でビロードのようなツヤをもつ幼虫は、約1ヶ月間に脱皮を4回くりかえしてサナギになります。サナギはこのあと、夏~冬まで10ヶ月もの間、落ち葉の下で眠り、翌春を待って飛び立つのです。