2011/06/22  

浅田貞次郎【あさだていじろう】

 

浅田貞次郎【あさだていじろう】
浅田貞次郎
(1855-1942)
安政2年に兵庫県神崎郡神崎町で生まれる。生野銀山払い下げに際し、御下賜金が生野町民に下賜されるよう尽力した。
●生野銀山の地役人へ養子に入る
旧生野町の発展に多大な貢献をした浅田貞次郎は、安政2年(1855)に福本藩士(兵庫県神崎郡神崎町)の四男として生を受けました。17歳の時に、生野銀山の地役人・浅田家の養子となります。地役人とは、代々、生野代官所に仕えた役人のことです。以後、浅田貞次郎はこの銀山のために東奔西走します。

●御下賜金が下賜されるよう奔走
生野の人々の信頼を集めた貞次郎は、銀山廻り11町村の戸長に就任。その後、兵庫県議会議員を経て衆議院議員となり、国政に従事しました。
明治29年(1896)、当時宮内省所轄の官営であった生野銀山が、民間へ払い下げられることになります。貞次郎は町民の永年にわたる協力を政府に訴えるため、町民の代表として上京。宮内大臣や関係役人と交渉を重ね、生野町に当時としては莫大な金額の六萬九千円が下賜されることに貢献しました。町は御下賜金を元に町政の振興を図り、但馬でもいち早く近代化した町となりました。
その後も、貞次郎は生野町の発展に力を注ぎます。交通の近代化なくしては、産業の発展はないと考え、明治29年(1896)に姫路~生野間に播但鉄道を開設。官営の山陰線も開通していない当時としては、画期的な事業でした。
さらに、道路の路面補修、教育発展のために育英金や助成金を私財を投じて捻出するなど、町の振興に多大な貢献を果たしました。その功績を讃え、紺綬褒章・緑綬褒章を授与されました。

2011/06/22  

小谷澄之【こたにすみゆき】

 

小谷澄之【こたにすみゆき】
小谷澄之
(1903~1990)
明治36年(1903)に朝来市に生まれる。日本の柔道を世界に広めた。講道館最高顧問柔道10段。

●関連情報
講道館

●講道館柔道を世界に広める
明治36年(1903)に朝来市に生まれた、柔道家・小谷澄之。講道館柔道を世界に広めた功績が讃えられ、昭和49年(1974)11月に勲四等瑞宝章を受けています。小谷澄之は文字通り柔道に捧げた一生でした。
講道館柔道とは、嘉納治五郎師範によって創設され、現在の柔道の原形となったものです。それ以前にあった柔術各流派の優れたところを集め、危険なところを除き、工夫と研究を加えて、全く新しい講道館柔道を創始しました。
小谷はこの講道館柔道を世界に広めるべく、昭和28年(1953)には柔道使節団員として全米15州の空軍を指導。
招請に応じて柔道指導をくり返し、海外出張は20数回、訪問した国々は30を越えました。しかも、その際の滞在は1ケ月以上の長期間に及び、海外に柔道が根付く礎を築きました。
また、若き頃は柔道での力を請われて、第10回ロサンゼルスオリンピックにレスリング代表として出場。フェザー級で見事4位に入賞する経歴も残しています。
その後は全日本柔道連盟理事(副会長)、日本体育協会参与、東海大学教授、講道館指導部長並びに評議員などを歴任。
晩年は現役で唯一の最高位・講道館柔道10段として、同輩から畏敬の念をもって敬われました。平成2年(1990)、87歳の天寿を全うしています。

2011/06/22  

毛戸勝元【けとかつもと】

 

毛戸勝元【けとかつもと】
毛戸勝元
(1874~1945)
明治7年、美方郡香美町小代区に生まれる。法学博士として、後進の育成に務めた。晩年は弁護士として活躍。
●法学に身を捧げた一生
法学博士・毛戸勝元は、明治7年(1874)に香美町小代区神水の出身。京都帝国大学の法学部長として、日本の法学研究に身を捧げました。
経歴は明治31年(1898)に東京帝国大学法科を卒業。さらに大学院で商科を専攻し、研究を終えると、京都帝国大学助教授、ついで同大学教授に就任しました。
しかし、勝元の研究心はこれに飽きたらず、海外留学を決意。イギリス・ドイツ・フランス各国で、商法を学びました。
帰国後、明治39年(1906)には法学博士の学位を授けられ、後進の指導育成あたり、多くの逸材を輩出しました。勝元は自分の門を叩いてくる者は快く受け入れ、その指導は愛情と熱意をもったものだといわれています。
京都帝国大学を退官後は弁護士として活動し、そのかたわら大阪商工会議所特別議員、日本毛織、川西航空機、安田信託など数社の取締役、および朝日新聞社の顧問としても活躍しました。

2011/06/22  

伊藤清永【いとうきよなが】

 

伊藤清永【いとうきよなが】
伊藤清永
(1911~2001)
明治44年、兵庫県豊岡市出石町に生まれる。画家。女性美を追求した作品を多数描いた。

伊藤清永美術館
伊藤画伯の初期から晩年までの作品を展示。伊藤美術の神髄にふれることができる。
・豊岡市出石町内町98
・TEL0796-52-5456
・午前9時30分~午後5時
・水曜休館
・入館料/大人500円
/大・高校生300円
/小中学生無料

●関連情報
伊藤清永美術館 公式HP

●生い立ち
洋画家・伊藤清永は明治44年(1911)豊岡市出石町下谷で生を受けました。実家は出石の由緒ある禅寺でしたが、寺を継ぐことよりも好きな絵画の道を選ぶ方が純粋だと画家を志します。
大正12年(1923)名古屋市在曹洞宗第三中学林(後の愛知中学校)入学、その2年後に油絵を描き始めます。17歳の時に、中学時代の恩師の紹介により岡田三郎助門下生となり本郷研究所に通い、その後、父親や親族の反対を受けながらも、東京美術学校に入学しました。20歳で初めて出品した公募展で「祐天寺風景」が入選、美術学校卒業の翌年には、文部省美術展で「磯人」の大作が選奨(特選)を受賞。白日会会員となり、画家としての道を確立しました。その間は、母校・旧制愛知中学の先生たちが絵の具代にと絵を買ってもらい、絵の勉強をした7年間でした。

●女性美の表現技法を一貫して追及
終戦、復員後、兄巍典に代わりに寺の住職代理をつとめながら、女性美を礼賛する作品を描き続けました。昭和22年(1947)、第3回日展に「夫人像」出品し特選受賞、翌年も「室内」で特選を受賞。昭和37年(1962)には渡欧し、ピカソの画商であり評論家のカ一シワイラーに認められ、独自の画風を極めました。
昭和52年(1977)「曙光」で日本芸術院恩賜賞受賞、平成8年(1996)には文化勲章を受章し、歴々の栄誉に輝きました。
現在、故郷・出石には、画伯の画業を顕彰して美術館が建てられています。館内には画伯の少年期から晩年の作品に至るまで、数多くの絵画やアトリエを展示。繊細な色線を無数に重ねて描き出される豊麗優美な裸婦像など、伊藤芸術の神髄に触れることができます。

2011/06/22  

山田風太郎【やまだふうたろう】

 

山田風太郎【やまだふうたろう】

山田風太郎
(1922~2001)
大正11年1月4日、兵庫県養父市関宮に生まれる。小説家。「忍法帖」シリーズをはじめ、明治や室町時代を舞台にした小説等の作品で人気を博した。菊池寛賞。


山田風太郎記念館

小説家・山田風太郎の自筆原稿や創作ノートなどを展示。また、愛用の机やいすで仕事場が再現されています
・養父市関宮605-1

・TEL079-663-5522

・午前9時~午後5時
・月曜休館
・入館料/大人200円
/小・中学生100円

●関連情報
山田風太郎記念館 公式HP

●生い立ち
山田風太郎(本名・誠也)は、大正11年に兵庫県養父市関宮で、父は医者、母は医者の娘という医学一家に生まれました。幼くして両親を亡くすという不幸に見舞われますが、自身も医者の道を目指し、東京医科専門学校(現・東京医科大学)に入学します。ところが、在学中の昭和22年、探偵小説雑誌「宝石」の第1回新人賞に応募した「達摩峠の事件」が入選を果たしたことがきっかけとなり、卒業後は作家の道を歩むこととなりました。

ちなみに、筆名の風太郎は、中学生時代に 3人の友人らと互いに呼び合うのに用いた雷/雨/霧/風というあだ名、そして受験雑誌への投稿時代にペンネームとして使用した「風」に由来します。

●「忍法帖」シリーズで、一世を風靡
昭和25年に作家として執筆活動に専念した風太郎は、戦後の荒廃した世相を背景とした推理小説を中心に多数の作品を発表。その後、1959年に発表した『甲賀忍法帖』を皮切りに、安土桃山時代から江戸時代を舞台として忍者たちの死闘を描いた、いわゆる忍法帖シリーズで一世を風靡しました。また、1975年の『警視庁草紙』からは、明治時代を背景に実在の人物や歴史上の事件を扱った明治伝奇小説と呼ばれる作品を発表し、多くの読者を魅了し続けました。
また、山田文学を通底する原点ともいえる『戦中派不戦日記』は後代の作家たちにも大きな影響を与えています。平成15年4月には地元・養父市関宮に記念館が建設され、自筆原稿や創作ノート、愛用品などが展示されています。

2011/06/22  

沖野忠雄【おきのただお】

 

沖野忠雄【おきのただお】

沖野忠雄
(1854~1921)
安政元年1月21日、兵庫県豊岡市大磯に生まれる。治水港湾の始祖として、数多くの土木事業に関わる。内務省技師・内務省技監・勲一等瑞宝章。


出石川防災センター
沖野忠雄の業績が一目で分かるパネルの展示や、円山川の水防や自然環境を学習することができる。
・豊岡市出石町袴峡380-1

・TEL0796-52-7100

・午前9時~午後5時
・木曜定休

●生い立ち
沖野忠雄は安政元年に豊岡藩士沖野春水の子として、豊岡市大磯に生まれました。明治3年に藩の貢進生として大学南校(東京大学)に入り、物理学修得のためフランスに留学。ここで土木建築を学び、帰京後、内務省の土木技師として、一生を治水工事・港湾の開拓に捧げました。

●治水土木に一生を捧げる…
沖野忠雄は日本の治水港湾工事の始祖といわれ、大正7年に内務省を退官するまで、河川改修工事に彼が関わらなかったものはありません。その数多くの土木事業の中で、最も心血を注いだのが、淀川の改修工事と大阪築港事業です。

当時、淀川は大水の度に氾濫を起こす暴れ川で、周辺の住民は家屋の浸水等の被害に悩まされました。そこで、洗堰を要所に設けて淀川の豊富な水量を調節、また、堤防も画一的にせず随所適切に定め、水害を防ぎました。
「大型船が出入港できる港を…」との大阪市民の要望に応えて施工されたのが、大阪築港です。大阪の安治川筋は古来より船の出入りが最も多い場所でしたが、淀川の流砂のため大型船の入港は難しく、河口に港を造ることが早急の課題でした。氏は工事には常に進歩的な工法を用い、機械化を進め、築港建設に尽力しました。今日の大阪繁栄の基礎を作ったこの功績を讃え、天保山公園には銅像が建立されています。
彼の人柄を表すエピソードとして、大阪築港建設の報奨金として、大阪市が送った数万円のお金を最後まで受け取らなかったという話が残っています。金銭や名誉には極めて無頓着で、派手なことには手を出さず、純技術家肌の人でした。土木事業の大御所となりながらも、その気取らない人柄は、数多くの人々から慕われました。

2011/06/22  

植村直己【うえむらなおみ】

 

植村直己【うえむらなおみ】

植村直己
(1941~1984)
昭和16年2月12日、兵庫県豊岡市日高町上郷に生まれる。不屈の単独冒険家。五大陸最高峰登頂、北極圏1万2千キロ犬ぞり単独冒険など数々の偉業を成し遂げる。イギリス、バーラー賞受賞、国民栄誉賞受賞。

植村直己冒険館

冒険家・植村直己が冒険に使った装備品やさまざまな記録写真やビデオ映像をあわせて展示している。
・豊岡市日高町伊府785番地

・TEL0796-45-1515

・午前9時~午後5時

・水曜定休

・入館料/大人510円
/高校生210円
/小・中学生160円

●関連情報
植村直己冒険館 公式HP
弟・植村直己

●生い立ち
植村直己は父・藤治郎、母・梅の7人兄弟の末っ子として、昭和16年(1941)2月に豊岡市日高町上郷の農家に生まれました。上郷は豊岡盆地の南に位置しています。直己は東南に山を背負い、西には円山川が悠々と流れ、川のむこうには国府平野が広がる素晴らしい自然の中で育ちました。

直己は円山川を渡った近くの府中小学校、府中中学校を卒業して、豊岡高等学校へ進学しました。勉強は特別好きでもなく、控えめで目立たない平凡な子どもでした。高校卒業と共に運輸会社の東京出張所に勤務することになりました。しかし、やはり大学へ行きたいと思い、一年遅れで明治大学農学部に入学しました。

そして、大学ではじめて山登りと出会うのです。明治大学山岳部は日本の山岳部では伝統的に有名でした。入部後は、勉強そっちのけで年間三分の一は山に入っているという熱心さでした。

●世界を駆ける冒険家

昭和39年(1964)、大学を卒業。アルバイトでためたお金を持ち、アメリカのロサンゼルスへ単身渡りました。アルバイトをしながら食いつなぎ、フランスへ渡り、スキー場で一生懸命働きながらお金をためました。

そして、直己は最初の放浪4年半の間に、ゴジュンバ・カン峰・ケニア山・キリマンジャロ・モンブラン・マッターホルン・アコンカグア登頂やアマゾン筏(いかだ)下りなど、数々の単独冒険記録を立てて帰ってきました。

昭和45年(1970)日本山岳会エベレスト偵察隊に参加、日本人としては最初にエベレストの山頂に立ちました。続いて、アラスカのマッキンリー山登頂に成功し、五大陸の最高峰をすべて制覇しました。

昭和49年(1974)、書道教師をしている野崎君子と知り合い、結婚。夢を追いかけ定職を持たない植村直己を、君子は保護者のように学習塾の収入で支えていくことになります。

その後、北極圏1万2千キロ・北極点到達・グリーンランド横断犬ぞり単独冒険などを成功させた直己は、世界中の人に冒険家として知られるようになり、イギリスからバーラー賞(勇気ある人)が授与されました。

直己は次の目標を南極大陸横断と南極大陸最高峰ビンソン・マシフ登頂におき、準備を進めていました。しかし、昭和59年(1984)2月、南極への準備行動の一つと考えられる冬のマッキンリーへ登り、登頂を成功させた後、消息を絶ちました。明治大学OBは捜索隊を編成し、3月に5200mの雪洞に植村直己の大量の遺品を発見しました。4月には国民栄誉賞を受賞しました。

数々の冒険記録をうち立てて、若くして逝った植村直己。但馬人らしく、名声を求めず控えめで努力する野花のような純朴な性格は多くの人々に感銘を与え続けました。

2011/06/22  

京極杞陽【きょうごくきよう】

 

京極杞陽【きょうごくきよう】

京極杞陽
(1908~1982)

明治41年2月20日、東京市本所亀沢町に生まれる。旧豊岡藩主14代当主。「ホトトギス」同人。高浜虚子師事。句集「くくたち」など。

京極家宗廟

豊岡市三坂町に眠っている。

●生い立ち

俳人・京極杞陽は明治41年(1908)、豊岡藩主の14代目当主として東京に生まれました。小学校から学習院中等科へとすすみましたが、大正12年(1923)、関東大地震により生家は消失し、祖母、父母、弟2人、妹2人の多くの家族を失いました。ただ1人、姉だけが東京を離れていて難を逃れました。

昭和3年(1928)、学習院高等科から東北帝国大学に入学しますが、1年で中退し、京都帝国大学へ入り、さらに昭和5年(1930)には東京帝国大学文学部に入学しました。昭和8年(1933)、秋子と結婚。翌9年3月卒業。昭和10年(1935)から11年(1936)にかけてヨーロッパに遊学しました。

ドイツのベルリンに下宿中に現地で開かれた高浜虚子の講演・句会に参加し、この時つくった句が入選に選ばれています。これが虚子との運命的な出会いでした。

昭和12年(1937)、杞陽は宮内省に勤務し、式部官という職につきました。以後、21年(1946)まで宮内省勤めは続きました。


●「ホトトギス」同人

帰国した虚子との再会をきっかけに門下となりました。この時期、ともに「ホトトギス」で活躍していたのは、星野立子、中村草田男、高野素十、中村汀女など多くの俳句仲間がいました。

昭和21年(1946)7月、京極杞陽が主宰となり豊岡で俳誌「木兎」が再刊されました。薄い冊子ながら戦後いち早く発行された俳誌のひとつです。一方では、「ホトトギス」の同人としても毎月誌上で活動を続け、虚子との吟行旅行もひんぱんでした。のちに豊岡に帰った杞陽は、俳句への情熱を黙々と燃やし続けました。

5冊の杞陽句集に収録されている句は9996句、他に各句会に残ったものを入れると数倍にものぼるといわれています。

昭和56年(1981)11月8日逝去。豊岡市三坂町京極家宗廟に眠っています。

美しく木の芽の如くつつましく

但馬路の狭霧狭霧のどこまでも

おもむろに晴れ上りたる雪山河

2011/06/22  

北條秀一【ほうじょうしゅういち】

 

北條秀一【ほうじょうしゅういち】
北條秀一
(1905~1992)
明治38年5月31日、兵庫県豊岡市竹野町竹野生まれ。国鉄顧問、参議院議員、衆議院議員を歴任。竹野小学校に「負けじ魂基金」を創設し、社会貢献に勤めた。

北條秀一先生之碑

竹野小学校にある記念碑。

●生い立ち
明治38年(1905)、豊岡市竹野町の山陰海岸国立公園竹野海水浴場に近い東町に、父熊造、母やすの男三人、女五人の第五子で、長男として生まれました。家は代々続いた宮大工で、父は腕がよく事業も規模を広げ、大きな請負仕事もしていました。

秀一の成績は抜群で小学校は級長と副級長を交互に受け持っていました。小学4年生頃から、読書に興味を持ち、立川文庫を読むようになりました。立川文庫は猿飛佐助・真田幸村など武人たちの活躍を講談調で描いた少年向け文庫本でした。この文庫本によって仁義・友情・勇気・負けじ魂などを身につけていき、小学校時代にすでにリーダーとしての頭角をあらわしていました。

やがて、「大工は弟に継がせる。お前は商売の道に進み、お金をもうけて家の建て直しをするように」と父から話があり、神戸商科学校へ進みました。神戸商業学校時代には時の折原兵庫県知事に直接交渉して、卒業期日を早めるという学校改革を実現し、級友の信望を高めました。

東京商科大学(のちの一橋大学)では、入学試験合格の時から学校当局に自治会の世話係を依頼され、以来「一橋会」総務理事となり自治活動の中心として活躍しました。

●竹僑の人
(生地の竹野から出て外地で稼がせてもらう意味であり、華僑にもじった北條の造語である)

昭和5年(1930)、南満州鉄道株式会社(満鉄)に就職。ただちに、得恵と結婚。神戸港より、大連に出航。新入社員89名の同志を結集し、満鉄青年同志会をつくり、手腕を奮ったが、満州事変が起こり、満州建国という時局の大転換機を迎えることとなりました。

昭和7年(1932)、準社員から正社員に昇格し、経済調査会へ配属されました。この組織は一企業を越えた国家機関としての知られざる実力を持っていました。この組織の委員長は十河信二で、満鉄総裁をも指示し得る権限を持っていました。十河と北條とのコンビの絆は、その後の十河の興中公司時代・戦後の国鉄総裁時代になっても固く結ばれていきました。

昭和20年(1945)、敗戦後は満鉄処理問題と満鉄社員救済に走り回り、満州・朝鮮などからの引揚者たちを救うために「引揚者団体全国連合会」を結成し、理事長として救済資金獲得のために政治交渉を開始しました。しかし、交渉が思うように進まないので参議院議員となり、強力に運動を展開した結果、救済資金給付が現実となりました。
彼の勇気・創造性・正義感は、生涯一貫して他人のために行動することによって示されました。それゆえ、多くの人たちの支持を得たのでした。引退後の昭和49年(1974)、郷里の豊岡市竹野町に帰り、郷土の歴史を掘り下げ「竹野郷外史」を出版し無料配布しました。母校の竹野小学校に「負けじ魂基金」をつくり、努力した子どもたちを表彰する「負けじ魂賞」を設定しました。

平成4年(1992)、家族に見守られながら88歳の生涯を閉じました。

2011/06/22  

加藤文太郎【かとうぶんたろう】

 

加藤文太郎【かとうぶんたろう】

加藤文太郎
(1905~1936)
明治38年3月11日、兵庫県美方郡新温泉町(旧浜坂町)浜坂に生まれる。単独行のパイオニアとして知られる登山家。但馬・関西・日本アルプスの山のほとんどを単独登頂。

加藤文太郎記念図書館
2Fフロアーに「加藤文太郎記念資料室」があり、文太郎が使ったスキーなどの道具や手帳、写真・資料が展示されている。また、閲覧室には山に関係する貴重な資料がたくさんある。
・新温泉町浜坂
・TEL.0796-82-5251
・午前10時~午後6時
(月~金)
・午前9時~午後5時
(土・日)
・木曜定休

●関連情報
加藤文太郎記念図書館

●生い立ち
加藤文太郎は明治38年(1905)、浜坂町(現新温泉町)で父加藤岩太郎、母よねの四男として生まれました。家は浜の近くで稼業は漁師でした。外見は温和・寡黙で心優しい文太郎ですが、主体性に富み、一徹で、ひとつの事に熱中すると脇目も振らず熱中するタイプでした。
浜坂小学校高等科を卒業すると、神戸三菱内燃機製作所に製図研究生として入社しました。下宿から会社までの4キロ近くの道を、毎日歩いて通勤していたとか。
大正10年(1921)になると第三学年の副級長を任命されました。また、同時に市立神戸実業補修学校にも入り、2回も優等賞と皆勤賞を受けました。大正12年(1923)には兵庫県立工業学校別科機械科を皆勤で卒業、15年には神戸高等専修学校電気科の課程を卒業し、有能な技師としての知識と技術を磨いていきました。
文太郎は理数系に優れ、趣味もなく仕事一筋でしたが、社内に余暇を遠足で楽しむ目的の会「デテイル会」が結成されるや、たちまちリーダーとして率先、余暇は山歩き一筋に変わりました。それは遠足の域を越えて本格的な登山へ発展していきました。

●単独行の登山家
足の速い彼は次第に驚異的存在となっていきました。彼の単独行の最初は大正14年(1925)、六甲山脈全縦走をおこなった時でした。この時、家を出てから家に帰り着くまで全部歩きづめで約100キロを歩き続けました。この頃から、歩くことに本格的に興味と自信を持つようになり、県下の国道、県道歩きが始まりました。神戸から浜坂の生家に時々帰っていますが、全行程100キロ以上を何度も徒歩で帰っています。但馬の山はほとんど踏破していました。
大正14年(1925)、日本アルプスに登り、本格登山歴の出発点となりました。当時登山する人たちはどちらかというと貴族趣味で、金と時間の充分ある人たちが多かったので服装も派手でした。文太郎の服装は地味で、しかも手づくりの服でしたし、靴も地下足袋を用い、いつも一人だったので、登山家たちからは「単独行の加藤」「地下足袋の加藤」と呼ばれていました。登山では単独行はタブー視され、ポーターを連れずに登る文太郎は軽蔑的に見られ、山岳会では異色でした。
しかし、文太郎自身は、そういう視線に無頓着で黙々と登山を続けました。そして、冬山単独行を成功させ、次第に有名になり名声は上がる一方でした。
昭和10年(1935)、花子と結婚。娘の登志子も生まれ、幸せな日々でした。
昭和11年(1936)元旦、いつもは単独行の文太郎がこの時は友達といっしょに山にいました。そして、遭難。暖かくなった4月、加藤文太郎の遺体が発見されました。
加藤文太郎の生涯は新田次郎氏の名作「孤高の人」となって出版され、多くの人々に感動を与えています。