2011/06/22  

長楽寺の散り椿【ちょうらくじのちりつばき】

 

長楽寺の散り椿【ちょうらくじのちりつばき】

長楽寺の散り椿
・県指定天然記念物
・豊岡市日高町上石
●花びらが散ると一面赤い絨毯を敷き詰めたように美しい
豊岡市日高町上石の長楽寺境内には、樹齢500年のツバキがあります。秀吉に攻略された時、戦死者の霊を慰めるために植えられたと伝えられるものだそうです。

根まわり1.9m、樹高約7m、枝張りは東西約11m、南北9m。推定樹齢500年の古木ながら樹勢は旺盛で、3月半ば~4月末には、紅にわずかに白斑のまじった八重中輪の花をつけ、花びらが散ると、一面 に赤い絨毯を敷き詰めたように美しいことで知られています。一般のツバキは花全体がポトリと落ちますが、長楽寺のものは花弁の数が20枚近くあり、花びらが別々に落ちるところから「散り椿」の名がつきました。1978年、県の天然記念物に指定されています。

このツバキは、花弁のほとんどが離生する性質や、新葉の裏面にまれに長毛があり、葉形がわずかに小型であることなどから、サザンカが浸透交雑した品種の可能性もあるということです。

2011/06/22  

白藤神社の大モミノキ【しらふじじんじゃのおおもみのき】

 

白藤神社の大モミノキ【しらふじじんじゃのおおもみのき】

白藤神社の大モミノキ
・県指定天然記念物
・豊岡市吉井
●樹齢約800年、兵庫県下最大のモミの木
豊岡市吉井・白藤神社の大モミノキは、樹齢約800年と推定される兵庫県下最大のモミの木。神社の石段を上がった境内の左手にあるこのモミの木は、根まわり17.25m、幹まわり5.5mという巨木です。先端部分は落雷により傷んだため切除されましたが、枝張りは南北18.3m、東西17.7mとその樹形は立派なもので、樹勢はまだまだ衰えていません。

白藤神社は奈佐川沿いの吉井地区にありますが、管理は1キロ以上上流の大谷地区にあります。これはその昔、奈佐川が大洪水の被害にあったときに、大谷地区に元々建っていた白藤神社が流されて、現在の場所へ漂着したといわれています。
神社の周囲には、シイ、カシ、ケヤキなどの古木が生い茂り、境内には大モミの種子から芽吹いた若いモミも見られ、地区の人からは神社のシンボルとして親しまれています。

2011/06/22  

栃が谷平のアスナロ群生【とちがやなるのあすなろぐんせい】

 

栃が谷平のアスナロ群生【とちがやなるのあすなろぐんせい】

栃が谷平のアスナロ群生

・県指定天然記念物
・豊岡市日高町稲葉

●西日本唯一のアスナロ群生地
豊岡市日高町を流れる稲場川の支流、栃が谷平川沿いの山の北西斜面にアスナロ群生があります。標高550~650mの辺りに約7haにわたって群生地が広がっています。

比較的なだらかなところでは、ブナ、ミズナラなど数種の落葉樹や天然のスギが混生し、それらの間に散在しています。また、50度近い傾斜のガケ地のようなところでは、ツクシシャクナゲ と混生し、トチノキ、サワグルミ、カツラなどのトチノキ群落と近接しています。全国各地に自生しているアスナロですが、このようなアスナロ林は全国的にみても珍しいといいます。
アスナロは「明日はヒノキになろう」の意が語源であるといわれる日本原産の木です。ヒノキの仲間で、うろこ状の小葉は最も大きく、一見シャモの脚の皮のように見えます。苗木植栽後、10年ほどは生育が遅いですが、その後は盛んに成長し、高さ30m、胸高直径60cmくらいになります。建築材、橋梁材、家具材、漆器木地などに利用され、耐水性ではヒノキに優るといわれています。
兵庫県ではこの地域のみにアスナロが分布しており、昭和43年(1968)に県の天然記念物に指定されました。

2011/06/22  

正法庵の大スダジイ【しょうぼうあんのおおすだじい】

 

正法庵の大スダジイ【しょうぼうあんのおおすだじい】

正法庵の大スダジイ

・県指定天然記念物
・新温泉町(旧浜坂町)正法庵

●大地の生命を感じる、正法庵の大スダジイ
1本の樹がまるで森のように生い茂っている新温泉町(旧浜坂町)正法庵の大スダジイは、推定樹齢800~1,000年と言われる古木。スダジイはシイの木の仲間で、タブノキとともに日本の常緑広葉樹林を代表する樹木で、一般にドングリがなる木として知られています。

正法庵の大スダジイは、シイの木としては兵庫県第3位の大きさを誇り、県の天然記念物にも指定されています。
平家の末裔といわれ、地元の庄屋などをつとめた由緒ある伊賀家の庭先にあり、樹高17m、幹まわり5.9m、枝張りは東西・南北ともに17mと立派なもの。
主幹は地上3mの場所で枝分かれしていて、そこにツバキ、ヤブコウジ、シダ類などの植物の群生が見られます。また8月になると、点々と着生しているフウランの花が咲き始め、その高貴な香りを漂わせてくれます。

2011/06/22  

泰雲寺のシダレザクラ【たいうんじのしだれざくら】

 

泰雲寺のシダレザクラ【たいうんじのしだれざくら】
泰雲寺のシダレザクラ
・県指定天然記念物
・新温泉町(旧温泉町)竹田
●西日本最大級を誇るその優雅な姿
泰雲寺の鐘つき堂の屋根をおおうように枝を張っているシダレザクラ。その広さは約20平方メートルにもおよびます。樹高15m、幹周り5.25mで、樹齢300年といわれています。
地上3.5mのところで、南北方向に幹が分かれていますが、長年にわたって枝に降り積もる雪を支え、重みに耐え続けたためか、頑丈な幹となっています。
泰雲寺は京都の臨済宗天竜寺に属する禅寺で、このサクラは天竜寺から移植されたものだそうです。
地元の人たちは、昔からこのサクラの花が満開の頃に、麻の種子を蒔くのによい時期と心得ていたことから“おまき桜”と呼んでいました。30年程前には、この木に咲く花の色は今よりもっと色が濃く、鮮やかなピンク色だったそうです。他所のシダレザクラは、一般的に満開時は白くなるので、この花の色は人々を魅了し、高く評価されました。昭和41年(1966)には県の天然記念物に指定されています。
最盛期を過ぎたこのサクラは、枝をあまり上方には伸ばさず、横へ横へと広げていきます。サクラを保護する為に、お寺では根の周りに柵を設けたり、堆肥を施したり、落葉も自然のままでおかれるように力を尽くしています。
今や旧温泉町の風物詩となっている泰雲寺のシダレザクラ。 地元の人はもちろん、湯村温泉に訪れる観光客にも、その優雅な姿は愛でられています。

2011/06/22  

中・一宮神社の社叢【なか・いちみやじんじゃのしゃそう】

 

中・一宮神社の社叢【なか・いちみやじんじゃのしゃそう】
中・一宮神社の社叢

・県指定天然記念物

・養父市大屋町中

●深い緑に包まれた、一宮神社の神社の森
養父市大屋町中地区・一宮神社の社叢(神社の森)は、県指定の天然記念物。標高160mの神社裏山の急斜面は深い緑に被われ、カシ類を中心にケヤキ、イチョウ、スギなどの木々が茂っています。

高木層はカシの木が最も多く、ほかにケヤキなどの15種類の大木が混生し、常緑樹、落葉樹があります。それらの高木層の下には、シダ類を主として約30種ほどが自生し、種類が豊富なことが特徴です。
但馬内陸部低地に発達する代表的な自然林で、面積が10,466平方メートルと広く、植物の種類も豊富なことから、貴重な森として大事に管理されています。
その生い茂った社叢は、石垣を配した神社の厳かな雰囲気と相まり、鎮守の森として静寂なたたずまいを見せています。

2011/06/22  

堀畑のハコネウツギ【ほりはたのはこねうつぎ】

 

堀畑のハコネウツギ【ほりはたのはこねうつぎ】

堀畑のハコネウツギ

・県指定天然記念物
・養父市堀畑

●紅白色の花を混じえる古木
ハコネウツギは日本全国の沿海地に自生する落葉低木。5月~6月中旬にかけて花が咲き、初めは白色、後には淡紅色、さらに紅色へと変化 して、最盛期には3色の花がらを楽しむことができます。紅白色の花を混じえることから「ゲンペイ(源平)ウツギ」と地元では呼ばれています。

この樹は萌芽復元性があり、成長が非常に早く、強健で移植が容易なので庭園や公園、生け垣などに植栽されます。また、耐潮性に優れているので海浜にも植えられています。
葉はやや厚く光沢のある広楕円形で、先端が急に鋭くとがり基部も急にくさび形となっています。
昭和55年(1980)に県の天然記念物となったこのゲンペイウツギは墓地の中にあり、献花用として植栽されたものだといわれています。地上2.5m辺りから6本に枝分かれしており、樹齢200年という古木ながら、今も綺麗な花を咲かせています。

2011/06/22  

栲幡原神社のカシ林【かごはらじんじゃのかしりん】

 

栲幡原神社のカシ林【かごはらじんじゃのかしりん】
栲幡原神社のカシ林

・県指定天然記念物

・養父市大屋町和田

●昔のままの姿が現存する、自然林のカシ林
自然植生の形で今に残る、県指定の天然記念物・栲幡原神社(養父市大屋町和田)のカシ林。人の手がほとんど入っておらず、これだけ自然林の形で残っているのは非常に珍しいとされています。
またその規模も、面積2,545平方メートルと相当広く、当地域の代表的な自然林と考えられています。
栲幡原神社は、南北朝時代の武将、楠木正成の一族と伝えられる和田氏によって創建された神社。その歴史のある神社の広大な裏山に、カシ林が広がっています。シラカシ、ウラジロガシ、アラカシなどのブナ科コナラ属のカシの代表たちが、山の斜面に生い茂っています。
また、カシ、ケヤキのほか、ムクノキ、アカシデなどの大木も繁茂し、その厳かな林の雰囲気をよりいっそう引き立てています。

2011/06/22  

古生沼の高地湿原植物群落 【こせいぬまのこうちしつげんしょくぶつぐんらく】

 

古生沼の高地湿原植物群落
【こせいぬまのこうちしつげんしょくぶつぐんらく】

古生沼の高地湿原植物群落・県指定天然記念物
・氷ノ山
●国内高山性湿原植物群落の南限地
氷ノ山は、兵庫県の最高峰で、標高は1,500m余り。それなのに、山頂付近の湿地や岩場には氷河時代の植物が今も生き残っています。これらは残存植物と呼ばれ、とくに貴重な植物です。
氷ノ山の頂上から東方へ130mほど下ったあたり、養父市奈良尾と養父市大屋町横行にまたがる、標高1,498m、面積1,000平方メートルほどの湿原があり、豊富な湿原植物が自生しています。北方系の亜高山植物の宝庫で、オオミズゴケ、ヒメミズゴケ層がよく発達し、その中にツマトリソウ、クサゴケ、コイヌノハナヒゲ、アイバソウ、トキソウ、キソチドリ、バイケイソウなどが生え、池の部分にはヤチスゲが、周辺の半乾湿地にはアカモノ、エゾリンドウ、モウセンゴケ、マイズルソウが、さらにその周辺にはイヌツゲ、アカミノイヌツゲなどが生い茂り、湿地を囲む低木としてはクロモジ、マンサク、キャラボク、ナナカマド、アシオスギなど、50種以上が自生しています。

ここは国内高山性湿原植物群落の南限地で、1965年、県の天然記念物に指定されています。人の手の入らない原始の世界が残る氷ノ山の、ふところの深い豊かな自然の表情がこの湿原にもうかがえます。

2011/06/22  

加保坂のミズバショウ自生地【かぼさかのみずばしょうじせいち】

 

加保坂のミズバショウ自生地【かぼさかのみずばしょうじせいち】

ミズバショウ加保坂のミズバショウ自生地
・県指定天然記念物
・養父市大屋町加保坂58
 

●関連情報
養父市役所

●学術的にも貴重な、ミズバショウ自生の南西限
ミズバショウはサトイモ科の植物で、本州の中部地方以北、北海道、サハリン、カムチャッカ、東シベリヤの温帯から寒帯にかけて分布し、山中の湿地や湿原に群生する多年草です。
一般に、尾瀬原や東北・北海道など北国の春を彩る植物として知られ、自生地の南限は岐阜県・蛭ヶ野高原とされていましたが、1975年に、大屋町加保坂でも自生していることがわかりました。最初は自生かどうかの議論もありましたが、泥炭層の花粉分析によって約11000年前から自生していたことが確認されました。ここが日本でのミズバショウの南西限で、学術的にも貴重な発見となりました。
標高520m、約4,000平方メートルの湿地のあちこちでは、4月の中ごろから、約2000株のミズバショウが白い花を咲かせ、4月下旬~5月上旬が見ごろとなります。
毎年4月29日(祝)には、ミズバショウ祭りが行われ、多くの人でにぎわいます。