2012/12/26  

関神社【せきじんじゃ】

 

関神社【せきじんじゃ】
八柱神社

八柱神社

八柱神社

関神社

・養父市関宮
・本殿、拝殿
県登録有形文化財

●柏原藩お抱え彫刻師「中井正貞」の彫刻が残る
本殿は弘化4年(1847)、拝殿は天保14年(1843)に建立されました。江戸時代頃は祇園牛頭天王(ごずてんのう)関宮社と呼ばれており、疫病や災厄を鎮める「祇園信仰」と、米の豊作を祈る「農業信仰」の二つの性格がありました。関神社の神様が疫病を防いだという伝説は祇園信仰によるもので、現在でも関神社の夏祭りは「祇園祭」と呼ばれています。
また、丹波や但馬で活躍した中井正貞の彫刻が良好な状態で残っており、本殿の裏側には「彫物師 丹州柏原町住人 中井権次橘正貞」の署名を見ることができます。
平成23年8月16日に兵庫県登録有形文化財に登録されました。

2012/12/21  

旧吉川家住宅【きゅうきっかわけじゅうたく】

 

旧吉川家住宅【きゅうきっかわけじゅうたく】

旧吉川家住宅
・朝来市生野町口銀谷
・主屋
・西塀
・土蔵
・内蔵
・米蔵
・離れ
国登録有形文化財(建造物)

井筒屋内部

●生野の山師が代々住まいとし、代官所の公事宿だった旧宅

江戸時代から明治時代にかけて建築された木造2階一部平屋建の古民家です。1832年に造られ幕末の趣を残す主屋、生野独特の赤みがかた釉薬瓦、明治中期に造られ当時の様式がよく分かる離れ、明治前期に造られた土蔵、1843年に造られた内蔵、明治5年に造られた米蔵、江戸末期に造られた西塀などが、国の登録有形文化財と兵庫県指定の景観形成重要建造物等になっています。
江戸時代は「井筒屋」の号で代々山師(代官所から採掘権を与えられた鉱山経営者)を務めていた吉川家の邸宅で、郷宿(公用で生野代官所を訪れた村役人の宿泊所)でもありました。井筒屋はただ宿を世話するだけでなく代官所への訴えごとの介助もしており、村役人たちから「旦那さん」と敬意を払われていたそうです。
現在は「生野まちづくり工房井筒屋」という名前で、吉川家から寄贈された資料の展示のほかギャラリーなども設けられ、口銀谷地区のビジターセンターなどとして活用されています。

2011/11/25  

大石家住宅【おおいしけじゅうたく】

 

大石家住宅【おおいしけじゅうたく】

大石家住宅

・豊岡市但東町矢根
・国登録有形文化財

●大規模な農家建築の佇まいを残す庄屋屋敷
但東地域では初の国登録有形文化財となる大石家住宅は、大規模な農家建築の佇まいを残しています。江戸時代は庄屋であり、主屋、米蔵、塀、中門など16件が登録されています。
約1400平方メートルもある敷地の中央に建つ主屋は明治8年(1875)頃の建築で、西寄りに土間を設け、東側の床上には、座敷飾りを構える奥ノ間やチョウダイなどが配置されています。
主屋の北、内蔵の西に位置する煉瓦造の集水槽は下部がアーチ型になっていて、近代的な自家用水道の形跡を見ることができます。

※同住宅は住居のため非公開

2011/11/25  

松禅寺【しょうぜんじ】

 

松禅寺【しょうぜんじ】

松禅寺
・豊岡市但東町栗尾

・木造薬師如来坐像
(彫刻)
県指定文化財

●定朝様式の典型的仏像「木造薬師如来坐像」
松禅寺の前身は、郷路岳中腹にあった石室山松葉庵で、江戸時代中期に現在の地に移ったとされています。本尊は延命地蔵菩薩立像です。
寺内の薬師堂に安置されている「木造薬師如来坐像」は、平安時代の作といわれます。彫りの浅い優麗な姿で、平安時代の特色を色濃く表しています。素材は檜を材とした一木造。背面と両脚部に大きい内抉りを施しています。定朝様式の典型的仏像といえ、優雅な仏像様式を見せています。平成元年にベルギーの首都ブリュッセルで開かれた文化交流事業「ユーロパリア89ジャパン」において、日本に伝来する仏教美術として紹介されたこともあります。

2011/11/25  

称名寺【しょうみょうじ】

 

称名寺【しょうみょうじ】

称名寺
・豊岡市出石町馬場

・木造地蔵菩薩立像
(彫刻)
県指定文化財

●地蔵菩薩の造形をよく表す「地蔵菩薩立像」
阿弥陀如来坐像は、豊岡京極家菩提寺・瑞泰寺の本尊であったもので、延宝6年(1678)に造立されました。この阿弥陀如来坐像の銘に「七条大宮下流京下御霊之町大仏師左京作」とあり、京都の仏師を呼んで彫らせたものであるとされています。
県指定文化財の「地蔵菩薩立像」は、檜の一木造で、外見は一般的な地蔵菩薩の造形をしています。平安前期に見られる着衣の彫りですが、衣文の彫りが浅いことから平安中期~後期に造られたものと推測されています。

2011/11/25  

総持寺【そうじじ】

 

総持寺【そうじじ】

総持寺
・豊岡市出石町宮内

・木造千手観音像
(彫刻)
県指定文化財

●但馬守護・山名氏の崇敬篤い古刹
奈良時代に東大寺の四聖の一人に数えられている「行基」が開いたとされる古刹です。代々但馬守護を務めてきた山名氏の崇敬驚く、祈祷寺として庇護を受けました。
本尊の十一面千手観音像は天文5年(1536)、9代山名祐豊を始め、家臣、多数の人々の寄進によって造立されたことが記されており、県の文化財に指定されています。室町時代末期の等身大の仏像で、檜の寄木造、素木で作られています。光背と台座は元禄3年(1690)に、出石藩主夫人が寄進しています。
裏山にはあじさい園や道祖神を祀った遊歩道もあり、散策を楽しむこともできる他、自然の素材を巧みに用いた精進料理が食べられることでも有名です。

2011/11/25  

観音寺【かんのんじ】

 

観音寺【かんのんじ】

観音寺
・豊岡市日高町観音寺

・仁王門(建造物)
県指定文化財

●両脇の間、全面の床を板張りにした仁王門
平安中期から後期にかけて創建されたと伝わる観音寺。「仁王門」は室町初期の建造物として、県の文化財に指定されています。桁行3間、梁間2間、寄棟造で桟瓦葺き。正面柱間が3間で、出入り口1カ所、いわゆる三間一戸一重間の構造になっています。両脇の間、全面の床を板張りにしてい手法は珍しいとされています。
また、鐘楼門、観音堂、庫裡客殿は築石を巡らし、美しい佇まいをなしています。観音堂は宝楼閣と呼び、山の斜面に構築されていて、京都の清水寺とよく似た舞台造です。

2011/11/25  

慈等寺【じとうじ】

 

慈等寺【じとうじ】

慈等寺
・豊岡市三宅

・木造十一面千手観音立像
(彫刻)

県指定文化財

●鎌倉初期に作られた「木造十一面千手観音立像」
兵庫県の文化財に指定されいてる「木造十一面千手観音立像」は、慈等寺の前身である薬琳寺(廃寺)の仏像だったともいわれています。
檜を使用した寄木造で、像の高さは約190センチあります。部分によっては補修されていますが、体躯は当時のままで鎌倉初期に作られたものとされています。張った肩や厚い胸部にその当時の特徴が見られます。

2011/11/25  

帯雲寺【たいうんじ】

 

帯雲寺【たいうんじ】

帯雲寺
・豊岡市野上

・木造十一面観音像
(彫刻)
県指定文化財

●桧を材とした一木造の十一面観音像
帯雲寺の前身は、天台宗神通寺とされており、この地に移った際に名を帯雲寺と改名し、曹洞宗に改宗しました。本尊は本堂中央に祀られた地蔵菩薩。元禄年間の建立と伝えられる山門は室町時代の作といわれています。本堂は、元禄5年(1692)建立後、文政年間に新築されたものです。
県の文化財に指定されている「木造十一面観音像」は平安時代初期の作。桧を材とした一木造で像高は222センチあります。
また、山門の2階に安置されていた2体の毘沙門天像も同じく平安時代の作で、桧材の一木造りです。

竹野駅舎と跨線橋【たけのえきしゃとこせんきょう】

 

竹野駅舎と跨線橋【たけのえきしゃとこせんきょう】
竹野駅舎
竹野駅舎

竹野駅の跨線橋
竹野駅の跨線橋

竹野駅 跨線橋銘文
柱脚に残る
「鐡道神戸 明四十四」
の銘文

竹野駅舎と跨線橋
・豊岡市竹野町竹野

・近代化遺産

●関連情報
豊岡市商工会竹野支所

●明治に建設された木造瓦葺き駅舎
播但線の開通に伴って1911年(明治44)に建設された駅舎で、その当時は標準的と思われる日本調の木造瓦葺きの駅舎が現在も残っています。
1968年(昭和43)に設立されたブレス構造の跨線橋(線路の上を横切って架けた橋)は、1968年(昭和43)に移築されたものと考えられ、柱には「鐡道神戸 明(治)四十四」の銘文が残っています。

明治時代の鋳物を使った柱脚の跨線橋は、八鹿駅と同様極めて珍しく、また、ささら桁(踏み板の両側あるいは真ん中を支える構造の階段)をトラス(三角形の構成を基本単位とし、部材を接合した骨組み構造)で組んでいるのは、但馬ではこの竹野駅だけです。