2011/06/22  

温泉【おんせん】

 

温泉【おんせん】

城崎温泉街
外湯のひとつ、一の湯
湯村温泉の荒湯周辺
高温の温泉でゆでる
温泉たまごが湯村の名物
●有名な温泉街や各地の温泉施設
但馬は古くから、城崎温泉、湯村温泉の2つの有名な温泉街をかかえ、遠方から訪れる多くの観光客を迎えてきました。ほかの各地にも温泉が湧き出ており、近年、それらの温泉に次々と入浴施設がつくられて、新たな誘客スポットとして展開されています。■城崎温泉(豊岡市城崎町)
1400年余り前にコウノトリが発見したとされる城崎温泉は、古い歴史を持つ温泉地。但馬の老舗ともいうべき温泉で、JR城崎駅をおりてすぐに温泉街があるというアクセスのよさも手伝って、但馬の観光の大きな目玉となるスポットのひとつです。小説「城の崎にて」の作者・志賀直哉をはじめ、古くからたくさんの文人・墨客が訪れ、愛された温泉として有名です。温泉街の中央を流れる大谿川沿いに青々とした柳並木が続き、木造3階建ての旅館が連なるしっとりとしたたたずまいには、懐かしい温泉まちの風情があふれています。
城崎温泉は昔から、町内にある7つの外湯(そとゆ) 、つまり温泉のお風呂屋さんをまわって楽しむ、「外湯めぐり」のスタイルが定番。現在は、さとの湯・一の湯・地蔵湯・柳湯・鴻の湯・御所湯・まんだら湯の7つの外湯があり、順次、改築などをおこなって新たな設備を整えるなど、それぞれに個性的なお風呂を楽しんでもらおうと力をそそいでいます。■湯村温泉(新温泉町(旧温泉町))
約1150年前、慈覚大師によって発見されたと伝えられる湯村温泉もまた、但馬の誇る温泉まちです。温泉街を流れる春来川沿いにある源泉・荒湯(あらゆ)からは、夏でももうもうと湯けむりをあげながら、温度98度、日本一高温といわれる温泉が湧き出ています。
また、ドラマや映画で吉永小百合さんが主人公を演じた、早坂暁の小説「夢千代日記」の舞台としても有名です。荒湯周辺の河岸には、湯村を訪れた有名人の手形モニュメントが並ぶ散策道や、散策中に足を休める「足湯場」などが整備され、観光客でにぎわっています。
荒湯近くの「薬師湯」、多彩な露天風呂が楽しめる「リフレッシュパークゆむら」など外湯施設も充実しています。さらに、「湯めぐり札」を購入すると、宿泊した旅館以外にも温泉街の旅館・外湯の7カ所のお風呂が楽しめる「七福神湯めぐり」のシステムが数年前にスタートし、好評を得ています。【但馬の温泉】

■城崎温泉(豊岡市城崎町)
■蘇武峡温泉(豊岡市日高町)
■十戸温泉(豊岡市日高町)
■日和山温泉(豊岡市)
■出石温泉(豊岡市出石町)
■シルク温泉(豊岡市但東町)
■竹野温泉(豊岡市竹野町)
■奥城崎温泉(豊岡市竹野町)■かすみ・矢田川温泉(香美町香住区)
■佐津温泉(香美町香住区)
■柴山温泉(香美町香住区)
■香住温泉(香美町香住区)
■村岡温泉(香美町村岡区)
■ハチ北温泉(香美町村岡区)

■浜坂温泉(新温泉町(旧浜坂町))
■七釜温泉(新温泉町(旧浜坂町))
■湯村温泉(新温泉町(旧温泉町))

■若杉高原温泉(養父市大屋町)
■関宮温泉・万灯の湯(養父市関宮)
■とがやま温泉(養父市八鹿町)
■やぶ温泉(養父市)

■黒川温泉(朝来市生野町)
■よふど温泉(朝来市山東町)

和田山駅機関庫【わだやまえききかんこ】

 

和田山駅機関庫【わだやまえききかんこ】
和田山駅機関庫

和田山駅機関庫
和田山駅機関庫
・朝来市和田山町東谷
・近代化遺産

●但馬に残る稀少な赤煉瓦造建築
1906年(明治39)、播但鉄道(現JR播但線)が延長され、竹田駅・和田山駅が誕生しました。1911年(明治44)には、和田山と福知山を結ぶ福和線(現JR山陰本線の一部)が開通し、和田山駅は両線の接続駅となり、翌1912年(明治45)、機関庫と給水塔・転車台、引き込み線などの付属施設が建設されました。
現在倉庫として利用されている機関庫は、1991年(平成3)までのおよそ80年間にわたり、蒸気機関車やディーゼル機関車の点検修理などのための施設として利用されてきたものです。
建物は切妻屋根をもつ煉瓦造平屋建で、機関車引き込み線は2線を有し、両妻面に設けられた各2カ所の開口部は石造半円型アーチになっています。赤煉瓦の壁面を縁取るように設けられた御影石の白がアクセントとなっており、全国においても数少ない煉瓦造りの機関庫です。

八鹿駅舎と跨線橋【ようかえきしゃとこせんきょう】

 

八鹿駅舎と跨線橋【ようかえきしゃとこせんきょう】
八鹿駅舎
八鹿駅舎
・養父市八鹿町八鹿
・近代化遺産

八鹿駅舎
星形の窓

八鹿駅舎
柱脚に残る
「鐡道新橋 明四十」の銘文

●国内で2番目に古い鋳物の柱脚が残る駅

八鹿駅舎は1908年(明治41)に建設され、1934年(昭和9)の改築で現在のようなモダンな姿になりました。玄関横には、八つの星をイメージした星形の窓が取りつけられています。
ブレス構造の跨線橋の鉄柱には「鐡道新橋 明(治)四十」という銘文が刻まれています。新橋というのはJR(旧国鉄)の前身である帝国鉄道庁の新橋工場のこと。新橋工場でつくられた跨線橋が1907年(明治40)に福知山駅で組み立てられ、1955年(昭和30)に福知山駅から八鹿駅に移転されました。
今は白く塗られていますが、できあがった当時は緑色であったと当時の新聞に記載されています。1番古い鋳物の柱脚の跨線橋は、山陰本線の大田市駅にある跨線橋で、1890年(明治23)に製作されているものが使ってあります。八鹿駅の跨線橋はそれに次ぐ古さと考えられ、注目されています。明治時代の鋳物の柱を使った跨線橋は、但馬では八鹿駅と竹田駅しか残っていません。

2011/06/22  

鎌田のイヌマキ【かまたのいぬまき】

 

鎌田のイヌマキ【かまたのいぬまき】
鎌田のイヌマキ鎌田のイヌマキ

・県指定天然記念物
・豊岡市鎌田

●民家の庭にどっしりと構えた常緑針葉高木
このイヌマキは、樹高は13.74mと低いですが、幹周りは2.84mと大きく、樹齢は300年と推定されています。樹勢は旺盛で枝張りは東西、南北ともに14m前後あります。マキ科の常緑針葉高木で、日本には多く植栽されており、本州中部や九州には自生種があると言われています。

イヌマキの俗称は全国各地に多く、また語源も諸説あります。古くは、杉のことを真木(マキ)と呼んでいだことから、これに対してこの種をそれよりも劣るものとして「イヌマキ」とさげすんで呼んだといわれます。また、クサマキは材の臭さから、ホンマキは正品のマキ、などの説もあります。とはいえ、材の使用に関しては、それほど劣るものではなく、特に水に強い木です。

2011/06/22  

生野町口銀谷地区【いくのちょうくちがなやちく】

 

生野町口銀谷地区【いくのちょうくちがなやちく】

生野町口銀谷地区

・朝来市生野町口銀谷
・兵庫県景観条例

景観形成地区


特徴的なカラミ石


井筒屋

●関連情報
朝来市ホームページ

●歴史遺産・近代化遺産が数多く残る鉱山町
古くから銀山の町として栄え、鉱山町独特の落ち着いた町並みや歴史遺産、近代化産業遺産などが数多く残されている口銀谷地区。江戸時代には代官所があり、今も古い家屋が軒を連ねます。

路地の両側に焼き杉板を張り巡らせた家屋が並び、漆喰塗りの邸宅や、明治期の擬洋風建築の旧警察署が周囲に溶け込んでいます。1935年(昭和10)頃まで生産されていたという「赤瓦」の屋根は、但馬でも珍しいもの。また、鉱石のくずを固めた「カラミ石」を積んだ擁壁やトロッコ道の石積みアーチなど、鉱山の繁栄を物語る景観も特徴的です。
1998年(平成10)に兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定され、町並み環境整備事業が進められています。
1999年(平成11)、町に寄贈された郷宿井筒屋(旧吉川邸)は「生野まちづくり工房井筒屋」として再生され、町づくり活動の拠点施設となっています。2005年(平成17)には、今井家住宅と綾部家住宅とともに国の文化財建造物に登録されました。この登録文化財制度は、築50年以上を経過し、歴史的景観に貢献している建造物などを登録するもので、口銀谷では旧海崎医院を始め8件がすでに登録されています。
ほかにも市指定文化財として、一区公民館(旧生野警察署)や旧鉱山官舎(甲社宅)などの建物があります。

2011/06/22  

大屋町大杉地区【おおやちょうおおすぎちく】

 

大屋町大杉地区【おおやちょうおおすぎちく】
大杉地区
大屋町大杉地区
・養父市大屋町大杉
・兵庫県景観条例景観形成地区

大杉地区中3階建になっている住宅

●味わい深い養蚕農家が建ち並ぶノスタルジックな町並み
養父市大屋町は古くから養蚕の盛んな地方で、農業を補う重要な副産業でした。町並みは至るところにその面影をとどめています。
中でも養蚕のため中3階建になっている住宅は全国的にも珍しく、大杉地区ではその特徴的な建築物が美しい町並みをつくりあげていることから、2001年(平成13)、兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定されました。
大屋根の上に乗った換気のための小屋根や急勾配の桑畑など、農村独特の素朴な佇まいが広がる大杉地区。職住同居で、住居内が生産と生活の場となる3階建の母屋といくつかの倉庫や作業場は、すべてが粗壁といった建物も多く、建築当初の外観のままよく保全されています。
また、町並みには石垣や石積の水路も残り、豊かな山林と川に加えて、人々の営みと自然とが融合した集落景観をなしています。
近年、養蚕農家を保存しようという動きの中で、大杉地区の古民家が、コミュニティセンター「ふるさと交流の家いろり」や美術館「木彫展示館」として再生されました。三和土(たたき)で仕上げた土間を始め、壁土に砂を混ぜてつくった砂蔵、吹き抜けに横たわった漆黒の梁など、昔の風合いを至るところに残しています。

2011/06/22  

和田山町竹田地区【わだやまちょうたけだちく】

 

和田山町竹田地区【わだやまちょうたけだちく】
竹田 寺町通り
寺町通り

和田山竹田地区

・朝来市和田山町竹田
・兵庫県景観条例
景観形成地区

●伝統的な本うだつ、切妻造、虫籠窓が残る竹田城下
 戦国時代を代表する山城・竹田城の城下町。1998年(平成10)、完存する山城遺構としての竹田城を中心とした景観形成が、兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定されました。
JR竹田駅前の道が旧街道で、線路と並行して古い家並みが続きます。1600年(慶長5)に竹田城が廃城となって以来衰退しましたが、竹田椀の産地として知られ、その職人は寛政年間(1789~1801)には漆塗業者も含めて150戸を数えたといいます。
竹田は観音町・米屋町・殿町など9つの小字に分かれています。大正年間までは、旅館・料理屋・茶屋・菓子屋などの商店が軒を並べ、漆器、家具を業とする店も多くありました。今も伝統的な商家の建物が多く残っており、立派な本うだつを始め、伝統的な切妻造の家屋や虫籠窓が各所でみられます。
かつて武家屋敷があったと伝えられる寺町通りは、道筋に歴代竹田城主の菩提寺が4カ寺並んでいます。寺にかかる石橋はすべて江戸時代につくられたもので、中でも初代城主・太田垣氏の菩提寺「常光寺」の石橋には、最も古い宝永4(1707年)の文字が刻まれています。
寺町通りは虎臥城公園とともに遊歩道として整備されており、地元住民によって約3,000株の花しょうぶが川沿いに植えられています。白壁の塀とのコントラストが美しく、見頃を迎える6月には花しょうぶまつりが開催され、地元の風物詩となっています。

2011/06/22  

八鹿町八鹿地区【ようかちょうようかちく】

 

八鹿町八鹿地区【ようかちょうようかちく】
八鹿地区
八鹿町八鹿地区
・養父市八鹿町八鹿
・兵庫県景観条例
景観形成地区

八鹿地区
うだつのある民家が多い

●うだつの数日本一!大正ロマン漂う商いの町
 JR八鹿駅前から八木川左岸に沿った商店街は、山陰線の開通と道路整備が行われてから著しく発展したエリアです。明治から昭和にかけて但馬の養蚕の中心地として栄え、生糸取引の商いで隆盛を誇った時代、「大正ロマンの漂う町」と評されました。
西洋文化を独自のものとして捉え、建物には大きなガラスやタイルなど独創的な施し方がされています。また、養父市八鹿町は「うだつ」も多く、数では日本一。特に八鹿地区にはうだつのある民家が集中しています。
八木川の河川敷には「蛇紋岩」と呼ばれる、やわらかい緑灰色のつるつるした石が転がっています。古くから八鹿地区では、石仏、石碑、建物の土台などに用いられ活用されました。川や山から拾った石を積み上げた家の土台が今も町並みに残っています。
家々が軒を連ねるにぎやかな八木川沿いの界隈は、川と山が近いという特徴から四季折々の趣をみせ、ほっと落ち着きを感じさせる景観として、2004年(平成16)に兵庫県景観形成条例の景観形成地区に指定されました。

2011/06/22  

新温泉町湯・細田地区【しんおんせんちょうゆ・ほそだちく】

 

新温泉町湯・細田地区【しんおんせんちょうゆ・ほそだちく】
湯村温泉 荒湯荒湯

湯村温泉
春来川沿いの足湯

湯村温泉 ライトアップ
湯村温泉のライトアップ

新温泉町湯・細田地区

・新温泉町湯・細田

・兵庫県景観条例

景観形成地区

●関連情報
湯村温泉ホームページ

●日本一の高熱泉、湯けむりに包まれた温泉街
 約1,150年前、慈覚大師によって開発されたと伝わる湯村温泉は、岸田川の支流、春来川を中心にひらけた温泉街。温泉旅館と一般住宅が立ち並び、昔懐かしい温泉情緒を醸し出しています。
春来川のほとりに湧く源泉・荒湯は、町の中心部。今も昔も湯村温泉に住む人の憩いの場です。日本一といわれる98度の高熱泉で、春になると、観光客にまじって地元の人が山菜やタケノコなどをゆがく姿が風物詩となっています。
あまった温泉は川や溝に流れでて、冬場は街中が湯けむりに包まれます。かつては春来川沿いで、毎朝、地元の主婦が洗濯をする光景がみられました。現在、川沿いは遊歩道として整備され、荒湯下には7mの足湯場(無料)が3カ所設けられています。
入り組んだ路地の間には住宅が密集し、慈覚大師を祀った薬師堂や、竹林と白壁が美しい正福寺などの古い建物があります。
日没から夜10時までは、荒湯周辺や夢千代橋を中心に七色にライトアップされ、昼間とはまた違った雰囲気が楽しめます。川沿いの柳並木にも明かりが灯り、歩く人の目を和ませます。
今後は川からみた時に建物が表側にみえるような工夫、植栽による緑化や空調機の目隠しなど、町をあげての町並みづくりが計画されています。

2011/06/22  

豊岡市出土文化財管理センター 【とよおかししゅつどぶんかざいかんりせんたー】

 

豊岡市出土文化財管理センター
【とよおかししゅつどぶんかざいかんりせんたー】
豊岡市出土文化財管理センター
豊岡市出土文化財
管理センター
 

●関連情報
とよおか発掘情報

●豊岡の歴史・文化遺産を未来へ
 豊岡市には、およそ4000基を数える古墳をはじめとする遺跡があります。豊岡市出土文化財管理センターは、これらの文化財を適切に将来へ伝えていくために、調査・研究・保存・活用する施設として、平成7年(1995)10月に開設されました。また、市内京町にあった郷土資料館が、豊岡市立図書館の新設に伴い事実上閉鎖されたため、その業務の一部も引き継いでいます。
小中学生を対象とした体験学習活動、学校教員の社会体験学習の受け入れなど、積極的に学校現場との連携・提案を行っています。

※現在は展示活動をしていません。(企画展を実施することもあります)
詳細等については、お問い合わせください。

豊岡市出土文化財管理センター
・0796-26-0033
・兵庫県豊岡市神美台157-40
・午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)
・土曜、日曜、祝日、年末年始(12/28~1/4)休館
・入館無料