2014/08/11  

平家伝承ゆかりの地【へいけでんしょうゆかりのち】

 

平家伝承ゆかりの地【へいけでんしょうゆかりのち】

百手の儀式(御崎)
平家蕪(御崎)
白山神社(気比)
弁天公園(城崎温泉)


田久日の供養塔
田久日地区


三尾大島(三尾)
八柱神社(三尾)


姫ケ淵(横行)
横行渓谷の入り口にある湧き水(横行)


黒川ダム(黒川)
屏風神社(黒川)

●関連情報
香美町平家の落人伝説


●但馬に伝わる平家の伝承をたどる

香美町香住区余部(御崎)
 但馬の中でも色濃く平家の伝承を伝える香美町の御崎地区。壇ノ浦の戦いに敗れた、平清盛の異母弟である門脇宰相教盛を大将とする7人がこの地にたどり着いたとされます。山中から立ち上る一条の炊煙をたよりに崖をよじ登り、そこで出会った高野聖に土着を勧められた一行が、この地に身を置いたというのが村の始まり。毎年1月28日には、地区内の平内神社で、平家再興を願う神事「百手の儀式」が行われます。門脇、伊賀、矢引の武士に扮した3人の少年が、的に目がけて101本の矢を射ます。
平内神社の脇には平教盛(門脇宰相)の供養碑が佇んでいます。また、息子の嫁である小宰相の局と孫の道家の供養塔もあります。漂着した平家一行の家柄は、門脇家・伊賀家・矢引家と、今でも代々御崎地区に伝わっています。
また、春先に集落一面を黄色に染める蕪の花も、平家の伝承が残っています。この蕪は「平家蕪」と呼ばれ、なぜか御崎地区だけに咲き誇ります。伝承では食糧に窮した門脇宰相の一族が、神に祈願をしたところ、この蕪に恵まれるようになったと伝わります。地元では主に葉と茎の部分を漬物にして食します。日本海と黄色の花びらが相まって絶好の写真スポットであり、シーズンはカメラマンで賑わいます。豊岡市気比・城崎温泉
 遠浅の砂浜が続く豊岡市の気比の浜。夏は海水浴、冬は対岸に位置する津居山港で揚がる「松葉がに」を目当てにたくさんの観光客で賑わいます。この風光明媚な里は、平家の侍大将であった平盛嗣が源氏の追っ手から身を隠したと伝わる場所。『平家物語』では越中次郎兵衛の通称で知られ、豪勇を讃えられる名将です。平家の家臣として、源氏との幾多の戦いに参戦しました。
しかし、壇ノ浦の戦いで敗れた後、この気比の地に逃れてきたといいます。この地を治めていた宮代将監(気比)道弘の家に、馬飼の下男として住むこととなりました。その後、道弘の娘である絹巻姫と結婚。平穏な日々を暮らしていた盛嗣ですが、やがて源氏の追っ手に見つかり、鎌倉にいる源頼朝の元へ護送されることになりました。盛嗣は頼朝の前でも屈せず堂々と自説を述べ、気骨のある平家武者として最後を遂げたといいます。地元の白山神社には、盛嗣の死を嘆いた絹巻姫が建立したと伝わる供養塔が残っています。
また、名湯「城崎温泉」に中心にある弁天公園にも供養塔があり、盛嗣も戦いの傷を癒すため、湯治に訪れたのかもしれません。

豊岡市竹野町田久日
 豊岡市竹野町田久日はかつて陸の孤島と呼ばれ、昭和40年に但馬海岸道路が開通するまで、船で移動するか、海岸沿いの険しい山道をつたわないと訪れることができない場所でした。平家伝承が残る海辺の村として、隣村の宇日地区ともに知られています。
平家の侍大将である「藤原景清(悪七兵衛)」と、「平盛嗣(越中次郎兵衛)」が但馬で最初に落ち延びた場所といい伝えられています。『平家物語』ではともに、豪勇として描かれている二人。地区内の高台にある公民館の脇には、その功績を讃える供養塔(碑)が残されています。村はずれには「舟隠し岩」や、武具や兵器を隠したといわれる石窟場所もあります。
また、大正の始めまで、同じ平家の里である香美町御崎地区とは、大晦日にのろしを上げあって互いの無事を確かめ合っていたともいいます。

新温泉町三尾
 眼前には三尾大島が優雅に浮かぶ新温泉町三尾地区。香美町の御崎地区と林道で結ばれ、平家の隠れ里ともいわれています。集落のシンボルである「三尾大島」は、周囲が約800メートルもある小島。頂上付近には厳島神社が祀られていることから、先祖は平家と関係があったのではないかと推測されています。そのことを示すかのように、氏神である八柱神社の例祭には、平家の旗印でもある赤いのぼり旗を掲げます。
「御火浦」というどことなくロマンチックな地名。名前の由来は、その昔、神功皇后が朝鮮半島へ出兵した際の出来事が始まりといわれています。三尾の日和山で漁師が焚いたかがり火が見えて、難を逃れた皇后は、そのお礼として「御火浦」という名を授けたとされます。その後度々、大火に見舞われたため、元の「三尾浦」に戻ったと伝わります。

養父市大屋町横行
 養父市大屋町栗ノ下から氷ノ山に登るコースにある横行渓谷はヤマメの泳ぐ美しい谷です。10~11月頃の秋には、ブナ原生林の紅葉が美しく、周辺の山々が紅や黄色に色づきます。この美しい渓谷には、ある平家一門の姫の悲しい物語が伝承されています。
由緒ある平家の姫とその家臣一行は、播磨の国から峠を越えて渓谷沿いを逃れている道中、この横行渓谷に辿り着きました。岩盤の丘に「平家ケ城」を築き、源氏の追っ手から身を隠します。平家ケ城から約1キロほど下った場所に、「見手ケ城」があります。ここに見張りをおき、旗を立てていました。その旗が倒れると敵の源氏が攻めてきた合図。しかし、台風のために旗が倒れ、城にいたお姫様は、敵に攻められたと思い、城の下を流れる渓谷に身を投げたといいます。この場所は「姫ケ淵」と呼ばれ、お姫様の悲話を今に伝えています。
生き残った6人の家臣は平家の家名を後世に伝えるため、横行地区に住んだといわれ、集落では、その場所を「六軒屋敷」と呼んでいます。

朝来市生野町黒川
 瀬戸内海に注ぐ市川の源流、朝来市生野町黒川。国道429号沿いを流れる源流部は「黒川渓谷」と呼ばれ、秋は紅葉の名所です。大きく屈曲した川筋は奇岩が多く、独特の渓谷美をみせます。
黒川には平家の落人伝承が伝わる地名が残っています。市道・長野線沿いにある「ホソビラの平家塚」は、かつて平家の武者が住みついたが、流行病により没落したと伝わります。塚のそばにある榎の根元からは、錆びた刀が大量に出土しました。他にも直谷渓谷の奥には「平家墓」「平家の屋敷跡」といわれる場所もあり、屋敷跡に黄金の鶏を埋めたという伝承も残っています。
平家塚から国道を東へ進むと、屏風のようにそり立つ巨岩が見えます。その昔、この地に疫病が流行しましたが、ここから上流だけは被害がなかったといいます。以来、御神体として祀られています。ここからさらに奥に進めば、黒川の本村に到着。高さ98メートルの黒川ダムや美人湯で知られる黒川温泉があります。

2013/05/29  

おおやアート村BIGLABO【おおやあーとむらびっぐらぼ】

 

おおやアート村BIGLABO【おおやあーとむらびっぐらぼ】

校舎を再利用した外観


体育館ではアート展も開催


ワークショップ

●関連情報
おおやアート村BIGLABO
●「おおやアート村構想」活動拠点施設
兵庫県養父市大屋町のアート(芸術)を媒体としたまちおこし「おおやアート村構想」の一環として設立された活動拠点施設です。
廃校となった高校の校舎・体育館を利用して、多彩なアーティストによる芸術活動の他、ワークショップや企画展・イベントなどを実施しています。

「BIGLABO」とは、まちづくりの大きなじっけん室という意味で、木彫、絵画、書道などのワークショップをはじめ、地元の自然や文化を活かしたイベントを催しています。
校舎は創作棟・アトリエ棟・展示場として、アートな空間に生まれ変わっています。

おおやアート村 BIGLABO
・079-669-2449
・養父市大屋町加保7
・展示場:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
・創作棟:午前9時~午後10時
・水曜(祝祭日の場合は翌日)、年末年始休館

2013/05/29  

但馬七花寺めぐり【たじまななかじめぐり】

 

但馬七花寺めぐり【たじまななかじめぐり】

高照寺


法雲寺


正福寺


遍照寺


蓮華寺


妙楽寺


隆国寺

●関連情報
但馬七花寺霊場


●素朴な人情と自然豊かな「心のふるさと」
「花」と「仏」に癒される小さな旅
 人情深く自然豊かな兵庫県北部・但馬の国。そこに千古の歴史を秘めて、ひっそりとたたずむ七ケ寺の花霊場があります。
「但馬七花寺霊場」は地域に活気と賑わいを取り戻そうと、平成24年4月29日に開創。人々の心を優しく柔軟にする花々は菩薩そのもので、生きた仏様のようです。各寺院では季節ごとに花々を楽しむことができ、荘厳な雰囲気は心を穏やかにしてくれます。
またこの霊場は、花に導かれて七花寺御本尊と縁を結び、抜苦与楽・開運招福と心願成就の祈願をすることもできます。各寺院のご本尊の宝印をすべて受けると、「満願札」を授かれます。

高照寺(木蓮と白萩の寺)
本尊は大日如来、ご祈願利益は健康・安心。ミツマタ、木蓮、土佐ミズキ、花桃、ショウブ、アジサイ、白萩、ヒガンバナ、紅葉などが主な花。
・079-662-2865
・養父市八鹿町高柳1156
・入山料300円

法雲寺(酔芙蓉と藩公菩提の寺)
本尊は釈迦牟尼如来、ご祈願利益は家運隆昌・家内安全。椿、牡丹、ツツジ、アジサイ、菖蒲、酔芙蓉、萩、ドウダンツツジ、紅葉などが主な花。
・0796-98-1151
・香美町村岡区村岡2365
・拝観料300円

正福寺(正福寺桜の寺)
本尊は不動明王、ご祈願利益は病魔降伏。境内の桜はガク片が10枚、めしべが最大6枚もあり珍しい。梅、正福寺桜、石楠花、牡丹、つつじ、あじさい、金木犀などが主な花。
・0796-92-0133
・新温泉町湯174
・祈願200円

遍照寺(桔梗の寺)
本尊は十一面観世音菩薩、ご祈願利益は除災円満・運気向上。桜、平戸つつじ、ささゆり、ききょう、ツワブキ、紅葉などが主な花。
・0796-36-3041
・香美町香住区小原616
・入山志納

蓮華寺(木月襖絵と紅葉の寺)
本尊は聖観世音菩薩、ご祈願利益は商売繁盛・学業成就。紅梅、椿、スイセン、シャクナゲ、木蓮、ツツジ、アジサイ、百日紅、蓮、紅葉などが主な花。
・0796-47-1350
・豊岡市竹野町轟366
・入山志納

妙楽寺(つつじと紅葉の寺)
本尊は薬師如来・秘鍵大師、ご祈願利益は厄除開運・交通安全。桜、さつき、しゃくなげ、桔梗、蓮、紅葉、椿などが主な花。
・0796-22-2259
・豊岡市妙楽寺86-1
・入山志納

隆国寺(牡丹の寺)
本尊は聖観世音菩薩、ご祈願利益は幸運福寿・金運隆昌。牡丹寺で有名(4月下旬~5月上旬)。紅梅、椿、桜、つつじ、さるすべり、桔梗、萩、紅葉などが主な花。
・0796-44-0005
・豊岡市日高町荒川22
・入山料200円

2013/05/29  

道の駅【みちのえき】

 

道の駅【みちのえき】
道の駅 神鍋高原

道の駅 神鍋高原道の駅 ようか但馬蔵
道の駅 ようか但馬蔵

道の駅 但馬楽座
道の駅 但馬楽座

道の駅 やぶ
道の駅 やぶ

道の駅 あさご
道の駅 あさご

道の駅 フレッシュあさご
道の駅 フレッシュあさご

道の駅 但馬のまほろば
道の駅 但馬のまほろば

道の駅 あゆの里 矢田川
道の駅 あゆの里 矢田川

道の駅 村岡ファームガーデン
道の駅
村岡ファームガーデン

道の駅 ハチ北
道の駅 ハチ北

道の駅 あまるべ
道の駅 あまるべ

道の駅山陰海岸ジオパーク浜坂の郷
道の駅
山陰海岸ジオパーク
浜坂の郷

●特産品が目白押し!個性豊かな道の駅

神鍋高原
兵庫北部を東西に走る国道482号の拠点駅。関西屈指のスキー場として有名な神鍋高原に位置し、展望ロビーからは四季の風景が楽しめます。静かな森を抜ける空中大廊下は、隣接する温泉施設へ。昔ながらの栃もちをはじめ、地元の素材を生かした手作り食品が人気です。
2009年12月にはリニューアルオープン。レストランがお食事処「かんなべ」として生まれ変わり、とよおかっこ卵を使った卵かけご飯など地元の食材を使ったメニューが多数並びます。毎週日曜日に開催される手作りランチバイキングも人気です。他にも、「農産物直売所ふれあいふぁーむ」や但馬産限定の「おみやげコーナー」など、地元にこだわった道の駅として新しくなりました。

●付近の観光
神鍋高原スキー場神鍋高原阿瀬渓谷植村直己冒険館・0796-45-1331
・豊岡市日高町栗栖野59-13
・午前9時~午後7時(10~4月は午後6時まで)
その他開館時間は施設による
・無休

ようか但馬蔵
スキー客でにぎわう養父市の国道9号沿いにある道の駅。蔵をイメージした外観で、お食事処、野菜直売所、土産処の他、無料の足湯コーナーも併設しています。お食事処では、特産の八鹿豚、蛇紋岩米などを使った多彩なメニューが用意されています。

●付近の観光
山田風太郎記念館天滝・横行渓谷明延鉱山探検坑道あゆ公園・おおや農村公園木彫展示館上垣守国養蚕記念館蔵垣かいこの里交流施設>

・079-662-3200
・養父市八鹿町高柳241-1
・午前9時~午後7時
・無休

但馬楽座
国道9号と国道312号の分岐点、但馬の交通の要所に位置し、天然温泉、大型宴会場、宿泊施設を備えた他にはない盛りだくさんの道の駅です。自慢の温泉は独特の滑らかな湯質で保湿効果が抜群!その他、本格レストラン、売店、海産物センターなども完備しています。

●付近の観光
ハチ高原スキー場・氷ノ山国際スキー場・氷ノ山山麓スキー場・ハイパーボウル東鉢スキー場・葛畑スキー場・若杉高原大屋スキー場ほたるの里県立但馬長寿の郷竹田城跡
・079-664-1000
・養父市上野299
・午前11時~午後9時(レストラン)、
午前8時~午後10時(温泉)、
・無休

やぶ
県道104号(県道物部養父線)沿いに位置する道の駅。養父のシンボル・錦鯉がゆったり泳ぐ観賞池など、錦鯉の里らしい心なごむ工夫が取り入れられています。地元但馬牛のすじ肉を2日かけて煮込み、やわらかく仕上げた「但馬牛すじうどん」が人気。

●付近の観光
ほたるの里県立但馬長寿の郷竹田城跡

・079-665-0774
・養父市養父市場1294-77
・午前10時~午後5時(レストラン)、
午前10時~午後6時(フードコート)、
午前10時~午後6時30分(物産館)、
・12/31~1/1休館

あさご
全国から視察が訪れる超有名施設。但馬の南の玄関口に位置し、情報センター・木工クラフト・物産館・食事処などが集まっています。また、村おこしセンター前の朝市には、地元でつくられた新鮮野菜が並びます。

●付近の観光
多々良木ダム・あさご芸術の森神子畑鋳鉄橋竹田城跡

・079-678-0800
・朝来市多々良木213-1
・午前8時~午後6時(物産)、
午前9時30分~午後4時(レストラン)
・1/1休

フレッシュあさご
兵庫県のほぼ中央に位置し、但馬と阪神間を結ぶ玄関口。全国でも珍しい有料道路(播但連絡道路)にある道の駅です。館内はユニバーサルデザインで幅広い人に利用しやすくなっています。売店では、日本三大ねぎとして有名な特産「岩津ねぎ」の商品が人気!

●付近の観光
多々良木ダム・あさご芸術の森神子畑鋳鉄橋生野銀山魚ヶ滝・黒川渓谷生野まちづくり工房 井筒屋生野書院

・079-670-4120
・朝来市岩津96
・午前8時40分~午後8時、レストラン午前9時~
・無休

但馬のまほろば
播但連絡道路・和田山ICから1.5キロ、但馬の出入り口に位置します。食事・物産コーナー、情報休憩施設、交流広場を完備し、建設工事に伴う遺跡調査で発掘された貴重な出土品などを展示する「埋蔵文化財センター」も備えるユニークな道の駅です。

●付近の観光
多々良木ダム・あさご芸術の森神子畑鋳鉄橋生野銀山魚ヶ滝・黒川渓谷生野まちづくり工房 井筒屋生野書院

・079-676-5121
・朝来市山東町大月
・午前8時30分~午後8時(施設による)
・無休
※埋蔵文化財センターは午前9時00分~午後5時、月曜定休(祝日の場合は翌日)

あゆの里 矢田川
国道9号から日本海へ延びる、県道4号沿いにある道の駅。囲炉裏のある田舎風の建物で裏手には清流・矢田川が流れています。夏場はアユ釣りに訪れる釣り人で賑わいます。お食事処ではアユや川がにの釜飯が人気。

●付近の観光
安木・佐津・柴山・今子浦・臼が浦島・香住・三田浜海水浴場ハチ・ハチ北高原スキー場余部橋りょうジオパークと海の文化館御崎灯台かすみ・矢田川温泉

・0796-95-1369
・香美町村岡区長瀬933-1
・午前9時~午後6時
・火曜休館

村岡ファームガーデン
名牛「但馬牛」の原産地として知られる香美町にある道の駅。地元だけのオリジナル商品にこだわり、土産コーナーには但馬牛関連の商品だけで数十点!地元産の美方大納言小豆を使ったきんつばやアイスクリームが人気です。

●付近の観光
ハチ・ハチ北高原スキー場但馬高原植物園~瀞川平~木の殿堂長楽寺・但馬大仏柤大池公園

・0796-98-1129
・美方郡香美町村岡区大糠32-1
・午前9時~午後7時
・無休

ハチ北
スキーのメッカ、香美町「ハチ北高原」の入り口に位置する道の駅。駐車場には日本初の無散水融雪装置や、大型の屋根などを備え、スキー客のチェーン着脱場としても安心の施設です。大雪の際には食堂の深夜・早朝営業も行われます。

●付近の観光
ハチ・ハチ北高原スキー場但馬高原植物園~瀞川平~木の殿堂長楽寺・但馬大仏柤大池公園

・0796-96-1600
・美方郡香美町村岡区福岡608-1
・午前9時~午後6時
・火曜定休

あまるべ
余部橋りょうの下に位置し、頭上40mをゆっくりと列車が走る観光スポットでもあります。お食事処の他、日本海でとれた新鮮な魚介類や農産物、余部鉄橋グッズを販売しています。館内には余部橋りょうの模型や旧鉄橋の一部等が展示され、橋りょうの歴史を学習できます。

●付近の観光
余部橋りょう御崎灯台ジオパークと海の文化館かすみ・矢田川温泉

・0796-20-3617
・美方郡香美町香住区余部1723-4
・午前9時~午後6時
・火曜定休

山陰海岸ジオパーク 浜坂の郷
山陰海岸ジオパークの拠点施設としてオープンした道の駅。豊かな森と荒々しい岩石と穏やかな砂浜、山陰海岸特有の風土がもたらす大自然の恵み。山陰海岸ジオパークがもたらす食をテーマに、日本有数の水揚げを誇る「松葉ガニ」、名和牛「但馬牛」、名物「春来そば」など、新温泉町の「ジオグルメ」が楽しめます。

●付近の観光
新温泉町山陰海岸ジオパーク館先人記念館「以命亭」湯村温泉上山高原エコミュージアム

・0796-80-9010
・美方郡新温泉町栃谷57
・午前9時~午後19時(※季節により変更あり)
※店舗により営業時間及び定休日が異なります

2013/05/28  

蔵垣かいこの里交流施設【くらがきかいこのさとこうりゅうしせつ】

 

蔵垣かいこの里交流施設【くらがきかいこのさとこうりゅうしせつ】

道路脇にある蚕の看板
 

●関連情報
養父市役所

●地域おこしの拠点、次世代へ伝え継ぐ蚕の里
 江戸時代に但馬養蚕業の基礎を築いた上垣守国を輩出した大屋町蔵垣地区では、地域住民が養蚕と桑で地域の活性化に取り組んでいます。明治時代の最盛期には年4回の養蚕が行われていましたが、化学繊維の普及などにより昭和後半頃には低迷。同地区でもすでに十数年前に養蚕業は廃れていました。しかし、地域の活性化を目指す地区住民らの活動により養蚕が復活。その伝承や特産品の開発などが進められてきました。
この活動拠点として2004年に誕生したのが「かいこの里交流施設」です。上垣守国養蚕記念館に隣接し、桑の葉茶や桑の実ジャムなどの特産品、繭や桑の葉・実を利用した人形などを販売しています。また、地域の食材を使ったうどんなど懐かしい味を楽しむこともできます。
囲炉裏を囲んでのんびりとするなど、訪れた人と地域住民の交流の場であるとともに、繭からの糸を引きや織物体験など、次代を担う子どもたちへの伝習の場でもあります。

蔵垣かいこの里交流施設
・079-669-1580
・兵庫県養父市大屋町蔵垣246-2

・午前10時~午後4時
・毎週月曜日、年末年始(12/28~1/3)
・大型バス駐車場有

2012/12/26  

但馬検定【たじまけんてい】

 

但馬検定【たじまけんてい】
但馬検定テキストブック ザ・たじま
但馬検定テキストブック
●関連情報
但馬検定
●知ってるようで知らなかった但馬、再発見
 兵庫県の面積の4分の1を占める広大な但馬は、氷ノ山、円山川、山陰海岸など自然環境豊かな地域です。コウノトリの野生復帰の取り組みも進められています。また、多くの文化財や歴史遺産に加え、温泉、食べ物などの魅力的な観光資源にも恵まれています。年間1,000万人の観光客が訪れている但馬を、改めて見つめてみると様々な発見があります。
但馬検定は、このような但馬の自然・歴史・文化・観光・産業などに関して、但馬通・但馬ファンを増やし、但馬を語り発信できる人材を育成することを目的として実施されます。
第1回目の試験は2007年3月に実施。但馬検定テキストブックは、但馬内の市庁舎、一部書店などで販売しています。但馬通を目指して、あなたもチャレンジしてみませんか。検定の合格者には、認定書および特製の認定バッジが贈呈されます。

(公益財団法人)但馬ふるさとづくり協会
・0796-24-2247
・兵庫県豊岡市山王町11-28

2012/12/26  

但馬七福弁天めぐり【たじましちふくべんてんめぐり】

 

但馬七福弁天めぐり【たじましちふくべんてんめぐり】

・蓮華寺(豊岡市竹野町轟)
・大乗寺(香美町香住区森)


・長楽寺(香美町村岡区川会)


・楽音寺(朝来市山東町楽音寺)
●七福弁天めぐる心の旅
 但馬各所を巡る「但馬七福弁天めぐり」。弁天さまは、七福神のうちでただ一人の女性の神で、物を生み育てる水の神です。
兵庫県の淡路島をはじめ、竹生島・江ノ島・宮島などの弁天さまが、いずれも島や湖の中州に祀られていることからもその理由がうかがえます。
水の流れる音は音楽に結びつくことから、芸能の神様としても信仰されています。
また、商売繁盛・進学就職の神さまとしても有名。厄災を取り除き、富・財宝と智恵を授ける福の神として、古来より人々の信仰を集めてきました。
但馬の日本海から内陸部へ向かう七福の寺での住職との語らいは、心が洗われる巡礼の旅。近年、ご利益を求めて、心の旅を楽しむ人々が増えています。

但馬七福弁天めぐり
・蓮華寺(開運)豊岡市竹野町轟
・大乗寺(馬鳴)香美町香住区森
・長楽寺(七美)香美町村岡区川会
・日光院(招福)養父市八鹿町石原
・長福寺(大福)養父市畑
・楽音寺(福寿)朝来市山東町楽音寺
・延応寺(宝積)朝来市生野町口銀谷

2012/02/24  

スキー場【すきーじょう】

 

スキー場【すきーじょう】

神鍋高原スキー場

ハチ北高原スキー場


おじろスキー場

●関連情報
神鍋観光協会
やぶ市観光協会氷ノ山鉢伏支部
ハチ・ハチ北
スカイバレイ
おじろ
ミカタスノーパーク
但馬牧場公園
若杉高原おおやスキー場

●関西のスキー・ボードのメッカ
神鍋高原スキー場【豊岡市日高町】
アップかんなべ・万場・奥神鍋とパノラマの違うゲレンデを開設。スキーでもボードでも、初心者から上級者まで、自分のすべりを思いっきり楽しめます。アップかんなべみやの森コースと奥神鍋ゲレンデには人工造雪機が設置され、11月下旬からスキー・ボードができます。また、アップかんなべと奥神鍋ではナイタースキーも楽しめます。
・標  高/400m~950m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア14基 シングル11基
・コース数/28コース
・最大斜度/40度
・最長滑走距離/3.1km
・スノーボード/全面滑走可
・万 場 0796-45-0191
・アップかんなべ(岩倉)0796-45-1545
(みやの森)0796-45-0055
・奥神鍋 0796-45-0510

ハチ高原スキー場【養父市関宮】
広大なスケールを誇るゲレンデ。高原中央に造雪機導入!天気なんか気にせずにガンガンすべることができます。西日本唯一のJSBA公認ハーフパイプ、キッズパークも新設。ミニハーフパイプも新登場。
・標  高/600m~1,221m
・リフト数/クワッド1基 トリプル2基 ペア5基  シングル11基
・コース数/6コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/3km
・スノーボード/ 可
・氷ノ山鉢伏観光協会 079-667-3113

ハイパーボウル東鉢【養父市関宮】
早朝(土・日・祝)AM5:30より営業。ナイター設備完成!スノーボードのメッカ。全リフト自動改札で通過、スムーズにリフトに乗れます。
・標  高/500m~1,100m
・リフト数/ペア4基
・コース数/8コース
・最大斜度/42度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)ユースランド 079-667-8201

氷ノ山国際スキー場【養父市関宮】
兵庫の屋根「氷ノ山」の中腹、チャレンジコースをとびだし、ロマンス、パノラマコースと継げば標高差450m、距離2.5kmのダウンヒル。子供券も新設。
・標  高/600m~1,050m
・リフト数/トリプル1基 ペア2基 シングル3基
・コース数/8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/2.5km
・スノーボード/可(チャレンジコース不可)
・氷ノ山国際基点事務所 079-667-7219

若杉高原おおやスキー場【養父市大屋町】
夏も人工マットのゲレンデで年中スキー、モーグルスキー、スノーボードが楽しめます。
・標  高/650m~850m
・リフト数/ペア1基 シングル2基
・コース数/3コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/0.7km
・スノーボード/全面滑走可
・若杉高原開発企業組合 079-669-1576

ハチ北高原スキー場【香美町村岡区】
ゲレンデ駐車場増設でますます便利に。ファミリーゲレンデも新設。スノーボードも全面OK!
・標  高/560m~1,221m
・リフト数/クワッド2基 トリプル1基 ペア5基 シングル4基
・コース数/14コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.5km
・スノーボード/全面滑走可
・ハチ北高原スキー場 0796-96-0201

スカイバレイスキー場【香美町村岡区】
朝7:30より営業(1・2月中)。スノーボード全面OK。本格的ハーフパイプ、ワンメイクジャンプ台完備。スキーセンター24時間開放します。
・標  高/507m~1,007m
・リフト数/クワッド1基 ペア4基
・コース数/9コース
・最大斜度/32度
・最長滑走距離/3.2km
・スノーボード/全面滑走可
・スカイバレイスキー場 0796-96-0375

おじろスキー場【香美町小代区】
新設8人乗りゴンドラリフトで、新設無料大型駐車場から快適にゲレンデへ直行。
・標  高/600m~900m
・リフト数/ペア2基 シングル2基 ゴンドラリフト1基
・コース数/全8コース
・最大斜度/35度
・最長滑走距離/1.2km
・スノーボード/全面滑走可
・おじろスキー場 0796-97-2717

ミカタスノーパークスキー場【香美町小代区】
ナイター設備充実!毎週水曜日は女性感謝デー(1人券・午後~ナイター券が半額)無料休憩棟、コテージ、仮眠室もあります。
・標  高/500m~1,000m
・リフト数/ペア3基 シングル1基
・コース数/5コース
・最大斜度/38度
・最長滑走距離/2km
・スノーボード/全面滑走可
・西日本リゾートKK  TEL:0796-97-2297

但馬牧場公園スキー場【新温泉町(旧温泉町)】
宿泊施設「まきばの宿」。レストランもあります。
・標  高/370m~600m
・リフト数/シングル1基 ペア1基
・コース数/4コース
・最大斜度/30度
・最長滑走距離/1.5km
・スノーボード/全面滑走可
・(株)湯村温泉愛宕山観光 0796-92-1005

2011/11/21  

但馬ファンクラブ【たじまふぁんくらぶ】

 

但馬ファンクラブ【たじまふぁんくらぶ】
●関連情報
但馬ファンクラブ
●但馬の情報・特産品キャッチ、旅先で使える割引券
 但馬ふるさとづくり協会が主催。但馬にお住まいの方も、そうでない方も、但馬に興味がある方ならどなたでも入会できる但馬ファンのためのクラブです。入会すると、但馬のレジャー・グルメ・温泉などの観光情報や、宿泊・飲食・おみやげ・レジャー施設など200以上の施設で利用できる「トクトク券」(割引券)が付いた「パスポート」が手に入ります。
1年会員(1,000円)と3年会員(3,000円)があり、コース毎に複数の「会員特典」が用意されています。但馬の情報や特産品などから、自分の希望する特典を選べます。
但馬のあらゆる情報が手に入るので、遠くにいながら但馬を身近に感じたり、但馬に遊びに来るときに使ったりと、但馬の旅を快適にサポートしてくれます。

(公益財団法人)但馬ふるさとづくり協会
・0796-24-2247
・兵庫県豊岡市山王町11-28

2011/11/21  

上垣守国養蚕記念館【うえがきもりくにようざんきねんかん】

 

上垣守国養蚕記念館【うえがきもりくにようざんきねんかん】
上垣守国養蚕記念館
上垣守国養蚕記念館

養蚕秘録

●関連情報
養父市役所

●但馬養蚕業の先駆者、上垣守国を顕彰する記念館
 上垣守国は、1753年(宝暦3)に蔵垣で生まれました。(生家はこの建物の約500m東)18歳の時に福島県へ行き、蚕種を研究、20歳の時から養蚕を但馬、丹波、丹後地方に広めました。その後、1802年(享和2)『養蚕秘録』(全3巻)を著しています。『養蚕秘録』は、蚕の起源から種類、伝説、飼育法等を絵入りで解説したもので、フランス、イタリアなどでも翻訳されました。(同館では複製を展示)
1階の土間には、かつて多くの農家で精米に使用した唐臼を設置。また、養蚕に関する全国各地の書籍や資料などが収められています。繭や神社のお札、守国の愛用した矢立ての他、手織り絹物なども展示されています。2階には、かつて養蚕で実際に使用されていた蚕具や農林器具などが集められています。昭和初期の養蚕住宅を復元し、当時の養蚕農家の暮らしが忠実に再現されている記念館です。

上垣守国養蚕記念館
・079-669-1580
・兵庫県養父市大屋町蔵垣246-2

・毎週月・火、年末年始(12/28~1/3)休館
その他都合により臨時休館の場合あり
・午前10時~午後4時
・入館無料